雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

卒業しました

 

 3月1日、私は高校を卒業した。

 

 卒業式から昨日まで寂しさを埋めるように遊ぶことで一生懸命だったけれど、少しだけ時間ができた今、少しこの卒業について書いてみる。

 

 この3年間は長かった。学校は大嫌いだったし、自分のこともとことん嫌ったと思う。いつだってCoccoを聴いていた。登下校の車、パソコンしながら、そしてたまには授業中に抜けだしてトイレの中で。Coccoを聴きながら、文章をたくさん書いた。コンクールに出品して東京の表彰式と副賞が目当てだったりもするけど、それだけでない。

 ただ単に文章を書くことが楽しくてたまらなかった。それは先生が私の文章を楽しみにしてくれたからかもしれない。「あなたの感性が好きだよ」って言われたのは初めてのことで、自称進学校に入学して自信を失っていた私はこの言葉が何よりも嬉しかった。手帳を肌身離さず持ち歩いて、いつも何かしら書いていた。口では言えないような恥ずかしいことも(例えばこの記事)文字で書く時は半ば酔ったかのような勢いと気持ちよさで書いていける。次々と襲い来る課題に飲まれそうになりながらも、ノートの端に書いた文章はペーパーテストじゃ測れない私をアピールしようと必死だった。

 それに文章を書くことは、私を外へ連れてってくれた。修学旅行と幼い時の家族旅行以外で地元を出たことのなかった私を、ラオスアメリカ、東京、福岡、神戸を初めとする多くの土地に連れて行ってくれたのは間違いなく書くということだった。きっかけは県の事業だったり、部活の大会、はたまたコンクールの表彰式というように様々だけど、どこへ行っても大きな衝撃を私に与えたことは間違いない。学校があまりに息苦しくて、そこにいると私は窒息してしまいそうだったから、外へ出ることが何よりの楽しみだった。学校を出ると、沖縄を出ると、こんな人がいるんだ。その驚きはいつしか喜びへと変わった。色んな人がいるから、私がどれだけ学校に馴染めなくても大丈夫。そんなメッセージを受け取ってからは学校も少しだけ楽になった。外に出て、庚申塔を探し歩いたり、土地公を見に行ったり、子規庵にも訪れたし、河童忌には芥川龍之介の墓参りもした。自分の好きを確定させ、好きを好きと言えるだけの強さを持てるようになったのは、それだけ多くのものに触れ、多くの人と知り合えたということなんだと思う。

 そうした経験は私をもっともっと知りたいことがある、見たいことがある。全身で全てを感じたいという欲求へと駆り立てた。

 勉強面という意味でもこの3年間は大きかった。もともと学校の勉強はそんなに好きじゃなかった私だけど、数学で落ちこぼれたことには少なからずショックを受けた。中学まではクラス平均点なんて興味がなくて、気になるのは最高点だけ。だって、私が最高点なことも多いから。そんな嫌味なやつだった。そんな私が高校生になって赤点を取るようになるなんて。赤点を取るのはマンガの世界の話だと思っていた。課題はまだコツコツやっていたから、内申はそんなに酷くなかったけど、辛かったなぁ。自分はまだ理解できてないのに、どんどん授業が進むあの感覚。考えても考えても分からなくて、終いには数学教師に「苦手な人は解法を覚えた方が早い」と言われてしまったこと。そのあと悔しくてトイレで泣いた。何故?という疑問は、私を一番興奮させたけれど、同時に苦しさも伴っていたのだと思う。分からないと自分がとてつもないバカになったような気がして、みんなに取り残されている不安に駆られたし、その一方で何も考えずに解法を覚えるなんてできないくらいに要領が悪かった。

 数学ができなかった反面、夢中になった教科もあった。国語と日本史、そして倫理だ。古典文法をやる意味が分からないって嘆きながらも、更級日記を原文で全文読んだこと、電子辞書とにらめっこしながら日本史と格闘したこと、そして倫理はマンツーマン授業でいろんなことを話した。キルケゴールベルクソンフーコーと格闘して、モノの考え方に論理性が加わった気がする。言葉一つ一つにぶつかる感覚はどれも楽しかった。これは中学までにはなかった種類の楽しみだ。何故?という思いは私を掻き立てるし、今まで普通に納得していた日常に疑問が隠れていることが面白くてたまらない。国語の課題ノートに日記文学への熱い思いを綴ったことも、「有島武郎は何故死んだのか」という評論まがいものを貼り付けたこともあったなぁ。あの頃は課題をほったらかしてこんなことを書いている自分が馬鹿みたいだと思っていたけれど、こうやって卒業した今からすると、そういう学びが効いたのではないかな。

 

 何故何娘だった私は学校の勉強だけでは飽きたらず、地元沖縄の文化に対する興味が止まらなかった。部活動でつくったラジオドキュメントも、担任を巻き込んだ観光甲子園も、情熱をもって取り組んでいた土地神の研究もすべてその延長にある。自分が生まれた地域について知ることは、時の流れを感じることと同等だった。教科書には載らないような人たちがどのように生きて、この世界を捉えていたのか。民間信仰にはその答えがあるような気がして、必死になって本を読んだ。寝落ちもたくさんしたけれど、研究に真剣に取り組んだあの夏は私の高校生活の中でもとりわけ輝いている。

 

 しかも、そうした諸々が全て積み重なって大学へ私は行く。結局ペーパーテストが一切ない試験方法で進学が決まった。自称進学校と揶揄される学校で必死にしがみついたあの期間は何だったんだと思わなくないけど、逆にもがきつづけた3年間だったからそれだけのことを吸収できたのかもしれない。あと1ヶ月もしないうちに私は沖縄を出て、東京のそのまた向こうにある大学へ行く。寮に住むことは決まっているけれど、あの馬鹿でかい場所でどんな大学生になっているかはまったく想像がつかない。卒業式のあと、私が進学する大学出身の先生に「あなたはその時々で苦しむことはあるでしょうけど」って言われてしまった。ああ悲しや。もう苦しみたくはないのに。でも、そういうことさえも明るく笑い飛ばせるのは、あの高校で3年間しがみついた強さなのだろう。

 

 卒業できて本当に良かった!

読書記録をどう保存するか

 学校図書館が三年生に対する貸出を終了した。本が借りれなければ、学校へ通う意味の半分は失われたようである。高校三年間お世話になった図書館を去らなければならないということに、そしていつか読もうと思い続けてきた本を読むいつかはもう来ないということに(高校図書館以外で読むのとはまた違うのである)、少しの寂しさを感じながらも、三年分の読書記録を出してもらった。そこで起こる問題が「読書記録をどう保存するか」ということだ。

 

 この話題、実は三年前にも書いていたりする。進歩がないものだ。

kinokonoko.hatenadiary.jp

 

 巷には読書通帳たるものがあるらしい。

www.asahi.com

 

 図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記帳できるため、「金額にしていくら分の本を読んだ」という記録も残せる。*1

  読書記録が手軽に管理できて便利なうえ、すごく楽しそう。羨ましいものである。

 

 また、三年前の記事を書いた時「ブクログ読書メーターが便利」とwebサービスの名前を挙げられたが、どうも使い出したのは最近である。

booklog.jp

 なかなかこのサービスを使うまでに腰が重かったのには、理由がある。読書冊数がグラフで表示され、より多く読むことが推奨されている気がしたのだ。そんなことを言われたって、読んでいる本の文量も内容もまちまちだし、多く読むことを急かされても困る。学校の多読賞てきな違和感があった。見ようによっては自分の読書記録が可視化できるのは素晴らしいことであるし、ただの機能にすぎないから気にしなければいいだけなんだけれども。

 それから、面白くない本は途中でも読むのを諦めてしまうこと、さらにエッセイ、新書、詩集に限ってはつまみ食いのように自分が好きなところから読み進める読書方法がさらに管理の難しさを際立たせた。私は半分以上読んでおきながら挫折する本も多くあるのだ。この微妙に読んだような、読んでないような本を含めた読書記録って大分面倒くさい。そもそも、そういう本ってどう管理すればいいの。

 

 そうして色んなところに目をつぶり、ブクログも始めつつ私は読書ノートもはじめた。もう一切を手書きで、何もかもを管理してやろうと思ったのだった。

 

 

 

 このきったないノートが私の読書ノートである。早々に進路を決め、学校の自習時間全てにおいて暇をしていた私は、一冊につき1,2ページの読書感想文も書くように決めた。

 10月の後半に合格を決め、続いたのは1月の初旬まで。計60冊が記録されているけれど、その多くは11月末に高校の授業が全て終わり、多くの授業が自習になってからの1ヶ月間に書かれている。

 

 

 ノートの書き方は特に決めてなく、一番ノーマルな書き方として、上に読了日・題名・作者名を記し、下に引用・感想を書いているパターンがある。

 

 この本は『僕たちのマルクス』私にはマルクスブームが年に一度来るんだよ。

 もちろん誰に見せるわけでもない自分のノート、しかも手書きなのだから、自由度はMAXで上に書いたようなパターンに沿わないこともしばしば。例えばこれ。穂村弘の『短歌ください』の中で気に入った短歌をただひたすら書いている。

 これとか最高。

体育祭君は言ったね泣きながらなんにもしたくなくなっちゃった 

 

 それから、こんなページも。

 『沖縄の事始め・世相史事典』なんていう沖縄の世相史をまとめた事典がものすごく楽しくて、私はまさかの事典を一ページ目から読むという変態みたいなことをしたのだった。しかもそれだけでは飽きたらず、うけるポイントをノートにメモ。

だって、明治29年に握手が始まったって面白くない?明治44年にはイルミネーションだって始まっているし、なかなかハイカラな香りがして素敵だわ。

 

 

 そうやって、日々読書記録をまとめてきたけれど問題があった。これ、継続するには向いていないんだな。そう、続かなかったのだ。

 

 自習時間が程よくある時はまだ良かった。でも、本を読むペースに対してノートを書くペースが追いつかなくなった頃から、さらに言うとセンター試験後自習時間が減り、読書はしてもノートを書くまでの体力が持たなくなってきた頃から、ノートを段々サボりだした。

 自由度の高さは時に怠けを生む。せめてフォーマットが決まっていれば続けやすかったかもしれない、そう思った頃には時遅し。読了後も感想を書かず、本は溜まっていくばかりだった。進研ゼミもそうだけど、人は溜まったものに対してやる気を出せない。

 そうして私は読書ノートをとることをやめた。

 

 その反面、本棚に登録するだけのブクログは比較的続いている。マンガや映画も登録できるし、何より手軽だ。しかし、やはりどうにもしっくりこない。本当だったら、本はデジタルではなくアナログで管理したいのだ。ただのわがままに過ぎないんだけれども、本の感想ってぐだぐだ書きたい。読後の興奮をそのままに陶酔したような文章を書きたいんだ。だから、ただ読了本の管理だけだったら良いけれどもそれ以上はwebサービスでは物足りなく感じる。

 

 そういうことで、現状はほぼ日手帳に本の感想を書き込むだけにとどまっている。読書ノートをまた作っても継続できる自信はない。でも、本を読みっぱなしにしておくのもまたもったいない気がするんだよね。理想は上に書いたような読書通帳かな。それのシール版なら尚良し。

 

 それから、ブクログをはじめる前までに読んだ本も知りたいと思った私。高校1年生、二年生の頃は読書ノートもつけてなかったから、自分がどんな本を読んだかの記憶なんてない。そういうことで、また司書さんにお願いして読書記録を出してもらった。

 しかもそれを前述の読書ノートに貼った。三年前から一切変わっていない己の行動に笑えてくるけれど、それが今できる最善の策のようにも思える。今更全てブクログに登録なんて面倒くさいし、読書ペースだって狂って登録されてしまいそう。

 

 しばらくは試行錯誤の日々が続きそうだ。

文芸部誌あれこれ~高校文芸部編集へのアドバイス的な何か~その4

その1、その2、その3はこちら。

kinokonoko.hatenadiary.jp

kinokonoko.hatenadiary.jp

kinokonoko.hatenadiary.jp

 ネットを彷徨っている弱小文芸部員に捧げる文章(直接の後輩への引き継ぎ文章だったりする)いきなりだけど、続き。

 

編集の仕事

 さぁ作品も出そろい、特殊紙や製本テープその他もろもろの準備も済んだら、いよいよ部誌編集に取り掛かる。ここに、編集の主な仕事を挙げる。なお順序は私流であり、私自身編集作業がそんなに得意でなかったことも記載しておく。そう、あくまでも参考程度に留め自己流を模索してほしい。

 

企画モノの編集

 部誌という大きなものに取り掛かる前に必要なのがこれ。部誌に向けて行った企画をテキスト化する。前述のように文字起こしをすることもあれば、部員それぞれの似顔絵を描いたこともある。なるべく部活の雰囲気が伝わるように、説明書きやイラストもその都度挿入する。

 企画モノといっても、多岐にまたがるのでここで的確なアドバイスはできないが、企画モノの編集のコツはとにかく楽しむことである。個人作品と違って、企画は部員全員で作り上げるものである。自分の世界観につかりすぎてはいけない。また、内輪ウケは外から見て興ざめである。自分たちがやったことをテキストだけで表現するのだから、個人作品にはない気配りが必要となる。ちなみに私はこの作業が一番楽しかった。

 

作品の掲載順を決める

 コンセプトによっても異なるが、一番はじめの大仕事がこれである。編集において、唯一華やかさが残っている仕事ともいえるかもしれない。多くのジャンルにまたがる、たくさんの作品の掲載順を決めていくのだ。

 例としては、部誌の一ページ目から長編小説は苦しいので韻文を先に持ってくる。個人作品が多く、単調になりつつあると思われる中間部分に企画ものを持ってくる。といったことがあげられる。しかし、いつかの部誌では作者別(ジャンルはバラバラ)に掲載したこともあり、またいつかの部誌ではジャンル固定で掲載したこともある。やっぱり、そこは編集のセンスなのだ。

 

体裁を整える

 これが何より地味な作業。先ほど決めた掲載順に従って、部誌のかたちを成すよう体裁を整える。私の場合はwordで作業していたが、過去の先輩には一太郎を使っている方もいた。部誌編集においては一太郎の方が便利だという。もしwordを使って作業するのなら、私が作った部誌フォームを利用してもよい。部誌フォームは段組み、余白等の設定が既にしてあるため、個人作品をコピペするだけで、一応の部誌の体裁は出来上がるはずだ。印刷に関しても製本用の設定になっているから、一気に出力してもよい。

 

 しかし、それでは美しくない。また、目次や企画ページなどその都度設定をいじる必要もあるだろう。それが編集の腕の見せ所なのだ。私は苦手だったけど。部室に保管されているだろう過去作品を見れば分かるが、作品や場面に応じて文字フォントの変更、文字の大きさの変更も行っている。地道な作業が続くが、辛抱強く頑張ってほしい。この作業が部誌全体のクオリティーを決めるのだ。

 

 また、忘れちゃいけないのが誤字脱字・表記ゆれの確認作業である。編集が一人ひとりの作品を読み、誤字脱字の訂正を行う。これがまた非常に面倒くさい。締切直近になるとおなざりになってしまう。私は大嫌いな作業だった。私と同じようにこれが面倒だと思うなら、個人作品提出時に誤字脱字のチェックを行うようしっかり伝えておくべきである。

 

仕上げ

 最後の仕上げとして、あとがき・目次・最終ページ・編集後記の作成がある。これは過去の部誌を参考にして欲しい。簡単なので、特に悩むこともないはずだ。

 

 

部誌の数々

編集工程のなかには、いくらでも工夫ができる場面がある。私が向陽高校文芸部に所属した3年間で作られた部誌の数々をここにあげる。

 

部誌14号 学園祭特別号

 入部したばかりのホヤホヤ1年生だったこともあり、内容についてはよく知らない。(先輩達に頼りっきりだった。今思うとすごくアホちん)その代のカラーなのか、企画物はゼロ。ジャンルも詩と小説が圧倒的に多い。他校の文芸部誌と似た作りで、これぞ一般的な文芸部誌。

 

部誌15号 

帯を付けた。

表「秋の香の少しばかりのおすそわけ」

裏「君しのぶ草にやつるる古里は松虫の音ぞ悲しかける『君しのぶ』より」

また、この号からビブリオバトルもはじめた。なかなか意欲的に活動していた気がする。

 

高文祭 文芸部誌部門出品作品

作者が持ち合わせる世界観を大切にすべく、作者別での作品掲載を行った。また、それぞれの個人ページには作者の似顔絵を描いた。設定が「仮定の高校の創作部創刊号」というものだったため、文芸だけにこだわらないよう気を付けた。(似顔絵は想像)

 

部誌16号 2015年文芸部誌コンテスト出品作品

企画:「百人一首図鑑を作ろう」において、各部員の頭文字のハンコを作成・掲載した。単に部員名を記載するだけでなく、和のテイストを保ったハンコにしたことで百人一首図鑑っぽさが出るようこだわった。

企画:「バレンタインを詠む」一つ上の先輩の素晴らしい編集技術をうかがえる。イラストがあしらわれて、全体的にバレンタインらしく仕上がっている。

 

部誌17号 新入生歓迎号

新入部員募集の意味も込めて制作したため、個人作品より企画にこだわった。ページ数も個人作品を企画が上回ることとなった。シンプルな部誌だが、ジャンルも多く一番よくまとまっているようにも思う。あくまでも新入部員募集が目的だったため、ライトな仕上がりを目指した。

 

部誌18号 2014年学園祭特別号

新入部員募集を継続していたこともあり、文芸部の活動を紹介するチラシを挟んだ。また図書館にも置かせてもらい、学校での知名度向上を目指した。特殊紙を用意してから、表紙イラストを依頼するという普段と逆の方法をとったこともあり、表紙が素敵。

 

部誌19号 2015年学園祭特別号

新入部員が多く、全体的にボリュームのある仕上がり。160ページは創部以来一番多いのではないか。企画モノには扉をつけ、必ず説明文を記載するようにした。また、引退する三年生に関してはあとがきを書かず、「引退に寄せて」と題した文章を掲載した。

文芸部誌あれこれ~高校文芸部編集へのアドバイス的な何か~その3

 

 その1とその2はこちら。

kinokonoko.hatenadiary.jp

kinokonoko.hatenadiary.jp

 ネットを彷徨っている弱小文芸部員に捧げる文章(直接の後輩への引き継ぎ文章だったりする)いきなりだけど、続き。

 

 

部誌作り

完成のために必要なもの

 部誌完成のために必要なものを次に挙げる。

作品

目安としてはB5用紙50ページ以上。それ以下になるとどうにも読み応えがないばかりか、見栄えがよろしくない。そもそもそのサイズにあった製本テープが存在しない。

また、その作品はジャンルに富んでいた方がコンクールウケするが、それは各自の部誌のコンセプトにもよるから一概にはそうと言えない。

特殊紙

これは部誌の表紙・裏表紙に使うほか、扉にも使える。文具店で買う場合は、印字可能かどうかしっかり確認すること。

 

製本テープ

最後の仕上げで使用する。マスキングテープなどでも代用できるが、その強度には不信感が残る。長く、部誌を保存するためにもここはケチらずに製本テープを利用した方が良い。

 

B5コピー用紙

 概算してみればすぐに気づくが、大量に必要である。大量に。学校の備品は使わせてくれないため(ケチ)、ホームセンターなどで安く買い叩かれている時にでも購入すべき。コピー用紙だけの話ではないが、部費は限られているため、節約できるところで節約しておかないと後々泣きを見ることになる。

 

表紙イラスト

表紙に使うイラストも製本の時までに用意しておく。文芸部は過去に美術部だった人など画力がある人が多い気がする。私が編集だった時は、画力溢れる文芸部員に依頼していた。部員内で描ける人がいない場合は、クラスメイトや美術部に依頼する。その際はなるだけモノクロで描いてもらうよう気をつける。我が校ではカラー印刷は許可されないのだ(ケチ)。尚、当たり前だがインターネットで拾った画像を表紙にすることは著作権侵害にあたる。外部に発表する以上、その点は神経質になって欲しい。

 

 製品に凝る~部費のお話~

 部誌づくりの楽しみとして、製品に凝るというものがある。第一に特殊紙に凝る。特殊紙は那覇市県庁駅近くのざまみダンボールで購入していた。

 近くには安木屋やMARUZEN、東急ハンズといった文房具店が立ち並ぶが、特殊紙の種類としてはざまみダンボールが一番ではなかろうか。そのため、他校もざまみダンボールを利用しているようである。

 

 部誌の顔を決めるとも言える表紙。自分たちのコンセプトに合わせて特殊紙を選ぶのは至福の時間である。面白い紙に驚き、値段にがっかりしつつも試行錯誤してみて欲しい。他校の例をあげると、和紙を利用して和綴じの部誌を作っていた高校があった。反対にコピー紙のみでペーパーブック的な部誌を作っていた高校もある。部誌は部員の個性やその時々の感性で全く違った仕上がりを見せる。そのお手伝いをしてくれるのがこの特殊紙なのだ。

 なおインターネットのサイトを使えば、さらに多くの特殊紙が手に入る。これは試したことがないが、その際は印字したときの印象も同時に確認しておくこと。

 

 特殊紙の次は製本テープである。我が高校では今まで基本的には黒の製本テープを使ってきた。これはどの特殊紙にもマッチするという理由からだ。しかし、製本テープの世界は奥深い。様々なカラーバリエーションがあるため、特殊紙のデザインと合わせてみたらぐっと部誌も良くなるだろう。

 

 製品を凝るために避けては通れないのが、部費の話である。我が高校の部費は、簡単に言うと部員の人数と各自の実績によって決まる。この実績には個人応募や国語の授業で書いた小論文などは含まれない。(ひどい話である)

 その為、私が担当していた代はいつもカツカツの予算でやりくりしていた。先輩たちへの卒業の品を用意すべく、自腹を切ったこともしばしばである。部誌を作るためにはどうしてもお金が要る。その為には部員を増やすのもヨシ、実績を重ねるのもヨシ。また、製品を凝らなければ年数回発行することもできるが、反対に1年に一度の発行に留めれば業者に依頼することも可能である。

 このように、高校の部活は部費のやりくりから全て自由なのだ。それはこの部誌づくりを通して一貫している魅力の一つだ。