雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

文芸部誌あれこれ~高校文芸部編集へのアドバイス的な何か~その3

 

 その1とその2はこちら。

kinokonoko.hatenadiary.jp

kinokonoko.hatenadiary.jp

 ネットを彷徨っている弱小文芸部員に捧げる文章(直接の後輩への引き継ぎ文章だったりする)いきなりだけど、続き。

 

 

部誌作り

完成のために必要なもの

 部誌完成のために必要なものを次に挙げる。

作品

目安としてはB5用紙50ページ以上。それ以下になるとどうにも読み応えがないばかりか、見栄えがよろしくない。そもそもそのサイズにあった製本テープが存在しない。

また、その作品はジャンルに富んでいた方がコンクールウケするが、それは各自の部誌のコンセプトにもよるから一概にはそうと言えない。

特殊紙

これは部誌の表紙・裏表紙に使うほか、扉にも使える。文具店で買う場合は、印字可能かどうかしっかり確認すること。

 

製本テープ

最後の仕上げで使用する。マスキングテープなどでも代用できるが、その強度には不信感が残る。長く、部誌を保存するためにもここはケチらずに製本テープを利用した方が良い。

 

B5コピー用紙

 概算してみればすぐに気づくが、大量に必要である。大量に。学校の備品は使わせてくれないため(ケチ)、ホームセンターなどで安く買い叩かれている時にでも購入すべき。コピー用紙だけの話ではないが、部費は限られているため、節約できるところで節約しておかないと後々泣きを見ることになる。

 

表紙イラスト

表紙に使うイラストも製本の時までに用意しておく。文芸部は過去に美術部だった人など画力がある人が多い気がする。私が編集だった時は、画力溢れる文芸部員に依頼していた。部員内で描ける人がいない場合は、クラスメイトや美術部に依頼する。その際はなるだけモノクロで描いてもらうよう気をつける。我が校ではカラー印刷は許可されないのだ(ケチ)。尚、当たり前だがインターネットで拾った画像を表紙にすることは著作権侵害にあたる。外部に発表する以上、その点は神経質になって欲しい。

 

 製品に凝る~部費のお話~

 部誌づくりの楽しみとして、製品に凝るというものがある。第一に特殊紙に凝る。特殊紙は那覇市県庁駅近くのざまみダンボールで購入していた。

 近くには安木屋やMARUZEN、東急ハンズといった文房具店が立ち並ぶが、特殊紙の種類としてはざまみダンボールが一番ではなかろうか。そのため、他校もざまみダンボールを利用しているようである。

 

 部誌の顔を決めるとも言える表紙。自分たちのコンセプトに合わせて特殊紙を選ぶのは至福の時間である。面白い紙に驚き、値段にがっかりしつつも試行錯誤してみて欲しい。他校の例をあげると、和紙を利用して和綴じの部誌を作っていた高校があった。反対にコピー紙のみでペーパーブック的な部誌を作っていた高校もある。部誌は部員の個性やその時々の感性で全く違った仕上がりを見せる。そのお手伝いをしてくれるのがこの特殊紙なのだ。

 なおインターネットのサイトを使えば、さらに多くの特殊紙が手に入る。これは試したことがないが、その際は印字したときの印象も同時に確認しておくこと。

 

 特殊紙の次は製本テープである。我が高校では今まで基本的には黒の製本テープを使ってきた。これはどの特殊紙にもマッチするという理由からだ。しかし、製本テープの世界は奥深い。様々なカラーバリエーションがあるため、特殊紙のデザインと合わせてみたらぐっと部誌も良くなるだろう。

 

 製品を凝るために避けては通れないのが、部費の話である。我が高校の部費は、簡単に言うと部員の人数と各自の実績によって決まる。この実績には個人応募や国語の授業で書いた小論文などは含まれない。(ひどい話である)

 その為、私が担当していた代はいつもカツカツの予算でやりくりしていた。先輩たちへの卒業の品を用意すべく、自腹を切ったこともしばしばである。部誌を作るためにはどうしてもお金が要る。その為には部員を増やすのもヨシ、実績を重ねるのもヨシ。また、製品を凝らなければ年数回発行することもできるが、反対に1年に一度の発行に留めれば業者に依頼することも可能である。

 このように、高校の部活は部費のやりくりから全て自由なのだ。それはこの部誌づくりを通して一貫している魅力の一つだ。