雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

文芸部誌あれこれ~高校文芸部編集へのアドバイス的な何か~その4

その1、その2、その3はこちら。

kinokonoko.hatenadiary.jp

kinokonoko.hatenadiary.jp

kinokonoko.hatenadiary.jp

 ネットを彷徨っている弱小文芸部員に捧げる文章(直接の後輩への引き継ぎ文章だったりする)いきなりだけど、続き。

 

編集の仕事

 さぁ作品も出そろい、特殊紙や製本テープその他もろもろの準備も済んだら、いよいよ部誌編集に取り掛かる。ここに、編集の主な仕事を挙げる。なお順序は私流であり、私自身編集作業がそんなに得意でなかったことも記載しておく。そう、あくまでも参考程度に留め自己流を模索してほしい。

 

企画モノの編集

 部誌という大きなものに取り掛かる前に必要なのがこれ。部誌に向けて行った企画をテキスト化する。前述のように文字起こしをすることもあれば、部員それぞれの似顔絵を描いたこともある。なるべく部活の雰囲気が伝わるように、説明書きやイラストもその都度挿入する。

 企画モノといっても、多岐にまたがるのでここで的確なアドバイスはできないが、企画モノの編集のコツはとにかく楽しむことである。個人作品と違って、企画は部員全員で作り上げるものである。自分の世界観につかりすぎてはいけない。また、内輪ウケは外から見て興ざめである。自分たちがやったことをテキストだけで表現するのだから、個人作品にはない気配りが必要となる。ちなみに私はこの作業が一番楽しかった。

 

作品の掲載順を決める

 コンセプトによっても異なるが、一番はじめの大仕事がこれである。編集において、唯一華やかさが残っている仕事ともいえるかもしれない。多くのジャンルにまたがる、たくさんの作品の掲載順を決めていくのだ。

 例としては、部誌の一ページ目から長編小説は苦しいので韻文を先に持ってくる。個人作品が多く、単調になりつつあると思われる中間部分に企画ものを持ってくる。といったことがあげられる。しかし、いつかの部誌では作者別(ジャンルはバラバラ)に掲載したこともあり、またいつかの部誌ではジャンル固定で掲載したこともある。やっぱり、そこは編集のセンスなのだ。

 

体裁を整える

 これが何より地味な作業。先ほど決めた掲載順に従って、部誌のかたちを成すよう体裁を整える。私の場合はwordで作業していたが、過去の先輩には一太郎を使っている方もいた。部誌編集においては一太郎の方が便利だという。もしwordを使って作業するのなら、私が作った部誌フォームを利用してもよい。部誌フォームは段組み、余白等の設定が既にしてあるため、個人作品をコピペするだけで、一応の部誌の体裁は出来上がるはずだ。印刷に関しても製本用の設定になっているから、一気に出力してもよい。

 

 しかし、それでは美しくない。また、目次や企画ページなどその都度設定をいじる必要もあるだろう。それが編集の腕の見せ所なのだ。私は苦手だったけど。部室に保管されているだろう過去作品を見れば分かるが、作品や場面に応じて文字フォントの変更、文字の大きさの変更も行っている。地道な作業が続くが、辛抱強く頑張ってほしい。この作業が部誌全体のクオリティーを決めるのだ。

 

 また、忘れちゃいけないのが誤字脱字・表記ゆれの確認作業である。編集が一人ひとりの作品を読み、誤字脱字の訂正を行う。これがまた非常に面倒くさい。締切直近になるとおなざりになってしまう。私は大嫌いな作業だった。私と同じようにこれが面倒だと思うなら、個人作品提出時に誤字脱字のチェックを行うようしっかり伝えておくべきである。

 

仕上げ

 最後の仕上げとして、あとがき・目次・最終ページ・編集後記の作成がある。これは過去の部誌を参考にして欲しい。簡単なので、特に悩むこともないはずだ。

 

 

部誌の数々

編集工程のなかには、いくらでも工夫ができる場面がある。私が向陽高校文芸部に所属した3年間で作られた部誌の数々をここにあげる。

 

部誌14号 学園祭特別号

 入部したばかりのホヤホヤ1年生だったこともあり、内容についてはよく知らない。(先輩達に頼りっきりだった。今思うとすごくアホちん)その代のカラーなのか、企画物はゼロ。ジャンルも詩と小説が圧倒的に多い。他校の文芸部誌と似た作りで、これぞ一般的な文芸部誌。

 

部誌15号 

帯を付けた。

表「秋の香の少しばかりのおすそわけ」

裏「君しのぶ草にやつるる古里は松虫の音ぞ悲しかける『君しのぶ』より」

また、この号からビブリオバトルもはじめた。なかなか意欲的に活動していた気がする。

 

高文祭 文芸部誌部門出品作品

作者が持ち合わせる世界観を大切にすべく、作者別での作品掲載を行った。また、それぞれの個人ページには作者の似顔絵を描いた。設定が「仮定の高校の創作部創刊号」というものだったため、文芸だけにこだわらないよう気を付けた。(似顔絵は想像)

 

部誌16号 2015年文芸部誌コンテスト出品作品

企画:「百人一首図鑑を作ろう」において、各部員の頭文字のハンコを作成・掲載した。単に部員名を記載するだけでなく、和のテイストを保ったハンコにしたことで百人一首図鑑っぽさが出るようこだわった。

企画:「バレンタインを詠む」一つ上の先輩の素晴らしい編集技術をうかがえる。イラストがあしらわれて、全体的にバレンタインらしく仕上がっている。

 

部誌17号 新入生歓迎号

新入部員募集の意味も込めて制作したため、個人作品より企画にこだわった。ページ数も個人作品を企画が上回ることとなった。シンプルな部誌だが、ジャンルも多く一番よくまとまっているようにも思う。あくまでも新入部員募集が目的だったため、ライトな仕上がりを目指した。

 

部誌18号 2014年学園祭特別号

新入部員募集を継続していたこともあり、文芸部の活動を紹介するチラシを挟んだ。また図書館にも置かせてもらい、学校での知名度向上を目指した。特殊紙を用意してから、表紙イラストを依頼するという普段と逆の方法をとったこともあり、表紙が素敵。

 

部誌19号 2015年学園祭特別号

新入部員が多く、全体的にボリュームのある仕上がり。160ページは創部以来一番多いのではないか。企画モノには扉をつけ、必ず説明文を記載するようにした。また、引退する三年生に関してはあとがきを書かず、「引退に寄せて」と題した文章を掲載した。