雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

5月25・26日 博物館イベントに参加させてもらう

 

 

 この土日はいつもお世話になっている台湾原住民博物館のお手伝いをさせてもらった。

 

 新北市にある十三行博物館という考古博物館のイベントがあった。台湾全県・市及び世界の考古に関連する博物館・学校・関連の公共施設が出店する大規模なものだ。日本からも、沖縄県立博物館・美術館をはじめとする4つの博物館が出店していた。

 

 なぜ、考古の博物館のイベントに台湾原住民博物館が関わるのか?というと、台湾の場合、考古学が扱う資料の多くが台湾原住民のものとなるからだ。当たり前のことに気づくと、台湾の何層にも重なった統治の歴史に思いを巡らす。現在の台湾において、漢民族は全体の98%を占める、そう大学で習った。けれども、その漢民族が入植したのはずいぶん後の時代になってからのことだ。漢民族がやってくるずっと前から台湾原住民は、ここ台湾で暮らしてきた。圧倒的な漢民族の割合に惑わされがちな自分を戒める。

 

 

 私が居たブースでは、台湾原住民の弓矢の工作、それから実際に弓を飛ばしてみる体験スペースがあった。

 

 

 教育普及も兼ねているので、弓矢体験の際には台湾原住民の狩猟に関する規則や民俗も教える。たくさん並んでいる動物の中、狩って良い動物とそうでない動物がいる。それは彼らの神話や自然に対する観念が端的に示されている。例えば、母親と子どものイノシシは狩ってはならない、ということなど。生態系への配慮である。そういう規則は日本でもみられる。

 

 私は子どもたちに工作や弓矢の飛ばし方などを教えていた。

 何度も体験した日本語ガイドではなく、中国語での台湾人相手の活動に正直ビビっていた。戦力にならないのではないか、邪魔になるのではないか、私の中国語レベルじゃ迷惑にしかならいのではないか、そう思っていた。けれども、実際には何とかなった。

 

 私の拙い中国語を子どもたちはちゃんと聞いてくれたし、言葉足らずでうまく伝わっていない時は付き添っていた保護者の方がさり気なく補足してくれていた。何度も博物館の方には助けられ、親子には救われた。言葉がつまることは何度もあったが、落ち着いてみれば簡単な語彙で返答できた。中国語で聞かれたことが分からない、ということを恐れていたけれども、そういった事態は実際には一度のみであった。その時も一度聞き返して、それでも分からない、困ったなあと思っているうちに私の「不好意思……」の声を聞いた博物館の方がさらりと応対してくださった。私が恥をかかずに済んでいるのは、周りのおかげだ。それを十分に分かったうえで、この二日間をしっかりやり遂げられたということは、私の自信にもなった。何より、子どもたちは可愛い!!「姊姊,謝謝」の声に何度メロメロになったことか!

 

 私の留学生活における転機は、この博物館と出会ったことだと思う。

 

 博物館の方の気遣いで、イベントそのものをまわることもできた。どのブースも限られたスペースの中で創意工夫がなされており、「伝えたいこと」が明確であったように思う。子供向けの工作や体験が多かったが、いくつも体験させてもらい、楽しむことができた。勾玉を削ったり、発掘された土器を粘土で作ってみたり、学生が手作りしたタオ族のボート(チヌリクラン)に乗せてもらったり。粟餅をついてみて、実際の杵の重さにびっくりした(これでも小型だったのに!)チヌリクランは不安定で、台湾人の「安全」に「真的嗎!?」を繰り返していたけれど濡れずに済んだ。あのボートで漁をするタオ族の男性の優れたバランス感覚も知った。勉強になることがたくさんあった。

 

 某奨学金の面接で、「何故博物館に注目するのか」と聞かれ、(そんなの博物館が好きだからだ)と思いつつ「博物館は社会教育の場であり、社会教育は全ての人を対象としているからだ」と答えた。ここでいう全ての人というのは、老若男女という意味もあるけれど、外国人も含まれる。私のような中国語が完ぺきとはいえない外国人だって、一緒に笑って、一緒に学べる仕掛けがあったのは凄いことだ。

 

 一方で私は教職をとっている関係か、学校教育の中で行われる郷土教育みたいなものにも興味があった。ある小学校のブースでは小学生が獅子舞の実演を行っていたし、会場中央にあった舞台では原住民集落の子供たちによる合奏が披露されていた。以前、台湾原住民の集落に行った際、学校には部族語朗読大会の結果や音楽会の情報が張り出されていたのを思い出した。学校教育という公的な制度のなかで学ぶ文化とは一体どのようなものなのだろう。自分自身を思い返してみても、幼稚園からはじまり小中高、沖縄で受けたすべての教育課程のなかでエイサーを踊っていた。

 

 十三行博物館を観覧する機会もあった。

 現在、台湾原住民の祭りをテーマにした特別展をやっているとのことで、ずっと興味があったけれど、なかなか行けずにいたから幸運であった。一年を春夏秋冬に分け、その季節ごとに行われる祭りを紹介していた。考古の博物館だから意外だったけれども、台湾原住民の衣服なども展示されていて、焦点はあくまで現代の台湾原住民に当たっていたように思う。

 

 常設展では、博物館のある地域の遺跡である十三行遺跡の発掘成果の他、考古学者を「時空探偵」と称し、考古学者の仕事が分かるような展示も多かった。VRのゴーグルをつけて、周りを見渡すとオランダ時代の十三行が広がる体験や、砂場で実際に発掘体験ができるもの等々、ゲーム感覚で学べるものばかりであった。イベントのこともあって、博物館は賑わっていた。子供たちは夢中で展示を見ていて(遊んでいて)そりゃあ、楽しいよなあ、私だって楽しいものとニコニコ。

 

 台湾留学の中、様々な博物館を観られて楽しい。学芸員資格の為にとっていた授業の知識を総動員しながら、博物館の展示に込められたメッセージを考える。

 

 

 ちなみに余談だけれども、主催者側の博物館から仕出し弁当を頂いた。その際、「チキンでも良い?」と聞かれたのだけれども、私は最初何を言われているかが分からなかった。中国語が分からなかったわけではない。少し考えて、気づく。台湾ではベジタリアンが多いから、仕出し弁当を配る際にも確認が必要なのだと。しっかり確認してくれるということは、きっとベジタリアン向けの弁当も用意されているのだろう。そういうことに当たり前に配慮しているところが台湾の良いところなのだろう。日本でベジタリアンに出会うことなんて滅多にないから(といっても大学の学食にはハラールベジタリアンメニューがある)少し面食らった。