雑記
3月4日 私が留学している台湾大学では、今が新学期。まだまだ学校の雰囲気は浮かれていて、特に今学期から留学をはじめた子たちから、 留学先でサークルに入るべきか? サークルに入ったほうが語学は伸びるんじゃないの? という声が聞こえてくる。 その度に…
今日は、華山1914文創園区というところでやっている展覧会を観に行った。 文創園区とは、日本統治時代の施設をリノベーションしてできたアートスペースや文化施設のこと。華山1914も日本統治時代の酒工場をリノベーションしている。台北の中でもお気に入りの…
おーわった! 今日は台湾原住民族博物館での日本語ガイドの日。 久々のガイドということもあり、少し緊張。しっかし、無事に終わったー!!終わってみれば大したことなく!忘れかけていたアレやコレやもしっかり思い出すことができたかな。
今日から3月だって。 日本では2020卒の就活解禁。同級生はみんなみんな一斉に動き出している。 わたしも2020卒の予定なんだけれどもな。いよいよ世間のレールから外れた感が増してきた。本当は留学を決めた当初から分かっていたことなんだけれども。 さらに…
今日の誤ちは、朝起きるのがとんでもなく遅かったことだ。気がついたら14時だった。いや、途中に一度起きたんだ。そして目を覚ますために一度シャワーを浴びた。しかし、気づいたらまた寝ていた。なぜ。 しかも不可解なのが、最近の私は寝すぎにより頭痛がす…
新学期が始まって早1週間。新しい生活リズムにも慣れてきた。宿題が重そうで、討論の時間が地獄であるとか、逆にレポートさえ出せば単位は来るはずとか、交換留学生だから単位は要らないんだよねとか、色んな話が聞こえてくる。 今学期の授業について考えて…
台湾南部旅行2日目は、屏東へ向かった。お目当ては牡丹社というところで、台湾原住民族に殺された琉球人の墓。 牡丹社事件(日本語でいうところの台湾出兵)は、高校の日本史の教科書で知っていた。しかし、それを習った当初は気にもしていなかった。まして…
毎日文章を書く(ブログとか、ほぼ日の端に書く落書きとか、中国語作文とか) 自分の心身の声を聞く(体調大事!何事も健康だからこそ可能になるんだってことを私は蔑ろにしすぎである) 台湾の道教寺院に行きまくる 茶芸を学ぶ(日本の茶道・沖縄のぶくぶく…
台湾南部旅行、楽しかったよ それはそれは良い旅だった。気心知れた人たちと、のんびり、寄り道しながら、色んな街に足を踏み入れた旅だった。 実は一度しっかりとブログに書いたんだけど、その記事が無残にも消えてしまった。イチから書くにはやる気がない…
私はいま、高鐵にいる。 環島から帰ってきてまだ1週間も経ってないのに、また旅に出ようとしている。お目当ては屏東で行われるランタンフェスティバル。でも、それだけでない。 台湾南部の美味しいものや、行ってみたかった博物館などなど、この機会に一気に…
ブログ、またご無沙汰してしまった。 前回の記事を書いたあと、無事に風邪は治り、台北101の前でド派手な年越しを体験し、テストに追われながらも単位を全て拾い、楽しみにしていた筑波&沖縄への一時帰国を果たした。 楽しいと時が過ぎるのはあっという間…
前回の日記を書いたのが11月中旬で、その後からかれこれ2週間体調崩しています。風邪っぴき。つらい。 前回の日記も調子が悪いことに関して書いていたけれど、関係あるのかな。11月16日に調子悪いなと思っていたけれど、17日にはサイシャット族のお祭りに行…
今日はどうやら調子が悪い日。そういう日って訪れてしまうものだ。 頭がぼんやりしているわりに、蛍光灯の光が痛くて、少しの音が胸に響く。神経が過敏になっている。何だか喉の奥が詰まっているようだ。 不安になるからこうしてブログに書いちゃうんだけど…
11月15日、台湾大学の創立記念日(今年は90周年) 学校が休みだったから新竹にある遊園地、六福村に行ってきた。 台湾のディズニーランドって言われているだけあって、ディズニーを意識しているようなところが多々あった気がするけれど、アトラクションは多…
昨日私は21歳になった。 21歳、それは私にとって二十歳の成人より重い響きを持っていた。 中学の授業で「その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」という与謝野晶子の歌を習った。先生はこの歌を私たちに教えるとき、女性にとって二十歳は…
レポート書きたくないので、日記を更新します。前回の日記から約1か月たっていて、ほんとうにびびる。 この一か月は色んなことがたくさんあった。博物館でのガイドでのテスト、ガイドの本番、女性のための映画祭、パイナップルケーキ作り、言語交換、音楽祭…
10月6日 専門こつこつ 台湾にきて1ヶ月が経った。最初の2週間の密度が濃かったのに対して、この頃は一日の早さが7月までのスピードに戻ってきている。この生活にもすっかり慣れたということなのか。留学生活の11分の1が過ぎ去ったことに早くも焦りを感じま…
どうも、こんにちは。高校に入学した瞬間から、何かに急かされてきた私です。 その何かは受験戦争だったり、青春をまっとうしなくちゃという意識だったり、就活への焦りだったり、資格取得、インスタ映えみたいなもので、その時々によって全然違う。 私は、…
台湾に来て17日、ついに本格的に授業がはじまった。私の台湾大学での授業は、毎朝2時間(8時から10時)の中国語と、本科生・国際生向けの授業(台湾文化の授業、観光中国語に特化した授業、台湾映画から台湾社会をみる授業、日本語翻訳の授業)で構成されて…
今日は新入生向けのサークル新歓だった。台湾大学にはたくさんのサークルがある。そして、そうしたサークルがあの手この手で新入部員を勧誘している姿は日本と変わらない。留学生である私も、何かしらのサークルに入りたくて、大学に繰り出していった。
台湾大学の留学生向け中国語授業は、来週から。 金曜日はぶらぶらするために、本科生向けの授業も入れなかったので、今日は全休。その時間で順益台湾原住民博物館に行ってきた。 今日はちょっと遠出して、順益原住民博物館に行ってきます!ここまで誰かと一…
今日は夕方の授業まで部屋を出ないと決めている。目覚ましかけずにゆっくり起きて、日本語の小説読んで、コーヒー飲みながら文章書いたりしてると、焦りと身体疲労でぐちゃぐちゃになりかけてた気持ちが整う感じがする— きのこのこ (@kinokonoko1111) 2018年…
2018年9月12日 台湾に留学してから12日が経った。本当に長い12日。9月1日に、真新しいスーツケースとリュックサック一つで台湾に渡った私は、寝床を得、友達を得、移民局やSIM、銀行、奨学金といった煩雑な作業を乗り越えた。 日本であってもへとへとになる…
どうしても書きたくなったから勢いで書く。 3月30日は南条あやの命日。 南条あやはネット黎明期に現れたネットアイドルである。自らを「いつでもどこでもリストカッター」とし、日常を明るくインターネットサイトに綴った日記は人気を博した。そんな彼女は口…
桜の季節がやってきました、沖縄に。 沖縄の桜って冬に咲く。しかも、1月下旬から2月にかけての最も寒い時期に咲く。ショッキングピンクの鮮やかな色で、花が散る時は「ぼと」って落ちる。桜吹雪なんてあったものでない。 それは寒緋桜という品種だからだけ…
昨日から県立高校は授業を開始しました。 新学期の始まりです。心機一転がんばろうとしたところ、私はとても疲れてしまいました。 思えば、私は学校が嫌いです。中学の時から、学校にはうまく馴染めなかったものです。それは高校になっても続き、11月頃か…
ただいまUSBの清掃中。秋ごろに書いた小論文が見つかったので、ブログに載せてみます。 テーマは「若者を取り巻く現代社会には様々な問題があります。それらを取り上げ、あなたなりの解決策を論じなさい」というものです。若者を取りまく問題とはなんだろう…
夏休みの宿題に必ず出される「税の作文」 読書感想文とともに大変嫌われているこの宿題だが、私は結構好きです。むしろ何故、みんながそこまで嫌うのかがさっぱり分かりません。 USBの奥底にずっと眠っていた作文なので、ブログに載せてみようと思います。 …
朝、弟が私に言った。 「お前が持っている『完全失踪マニュアル』を貸してくれ」と。 そして、彼は早朝講座と学年集会をすっぽかした。 彼の場合は単なるサボりだ。しかも早朝講座と学年集会、わずか90分足らずのサボり。 でも、私は彼の行動が羨ましかった…
高校生は多忙だ。 だなんて、言い訳にしかなりませんがずっとブログを放置していました。 勉強や部活に追われるばかりで、自分自身ゆとりが持ててないというのが最近の悩みです。大好きな本もあまり読めていません。ブログだってこの有り様。 憧れの高校に入…