雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

文具☆愛~第五回手紙~

  文具☆愛~第五回手紙~

 

 ポストに手紙が入っているのを気づいた時、私の心は弾む。それが手書きのものだったら、なおいっそう。反対に手紙をポストに投函する時、私の緊張は最高潮となる。本当に届いてくれるのだろうか。書き直したい、でも伝えたいことはもう十分あの封筒に詰めたはず。そんなことを思いながら、私はそっと手紙を手放す。たった五〇円で想いを届ける手紙。大切なものを届けて欲しいから、手紙を彩る文房具にも思いを込めたい。

 

 文香という文房具がある。香木を砕いたものなど芳香を放つ原料を和紙で包んだこの文房具は、文字通り「文」に同封して「香」を送るためのもの。文香は封を開けるときの期待を盛り上げてくれるだろう。文香が生まれたのは平安時代。恋文で恋愛をしていた時代、手紙に込めるのは言葉だけでは足りなかったのだろう。

 

 風流なその伝統を現代に生きる私も受け継ぎたい。文香は手作りすることも可能なようだ。お香を砕いて和紙に包むだけでそれはもうりっぱな文香だ。お気入りの香りを手紙にそっと同封する時、言葉だけでは伝えられない何かも届けてくれる、そんな気がする。一度挑戦してみたいものだ。

 

 もう一つ、特別な手紙を演出する文房具がある。封蝋だ。蝋で手紙を密閉し、その上に刻印を押すことで手紙が手付かずであることを示す封蝋は、一七世紀頃からヨーロッパ各地の貴族に愛されてきた。蝋にも多くのバリーエーションがあり、刻印だってこだわりのデザインがある。蝋をそっと溶かす様子、刻印を押すときの息遣い。そのどれもが手紙の魅力を引き立てる。封蝋は専用のシーリングキットを使うと五〇〇〇円以上と高価になりがちだが、一〇〇円ショップのグルーガンでも代用できる。出来る限りの最高の心遣いで、手紙を包みたい、そんな願いを実現できるのがこの封蝋なのだ。

 

 

ここまで手紙を取り巻く文房具について書いてきたが、そもそも現代では手紙を書く機会が減っている。私自身、毎日SNSに依存してメールすら滅多にしない日々だ。手紙なんてすぐには返事が来ないし、何より面倒だ。そう思っている人はたくさんいるだろう。だからこそ、私はこのエッセイで手間のかかる手紙グッツを紹介した。

 文香や封蝋が無くたって、手紙は届く。だけど、しかしちょっとした一手間が手紙をぐっと特別にすること、SNSやメールでは伝えられない何かを届けてくれることを私は書きたかったのだ。

ポストに手紙が届いた時の胸の高鳴りを誰に贈りたいと思いませんか。