雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

文芸部誌あれこれ~高校文芸部編集へのアドバイス的な何か~ その1

 

 私は地方のしょぼくれた高校の文芸部員だった。

 うちの高校はいわゆる自称進学校で、部活動にかける時間は短かったけど、楽しく活動させてもらった気がする。

 特に高校二年生になってからは部誌編集と部長にも任命され、あれこれ試行錯誤頑張ってきた。優秀な先輩からの教えもあったけど、まだまだ部としての歴史も浅かったから、はじめての企画もいっぱいたてた。編集といった丁寧さが求められる作業はどうも苦手だったけど、今思い返すと奥の深い楽しみでもあった。

 

 直接の後輩への引き継ぎは、活動時間の短さからあまり上手くいかなかった。彼女たちへのごめんね、という気持ちをこめて引き継ぎの文章を書いた。目標は、「私自身が高1の時に見つけたら歓喜したに違いない文章」。

 

 弱小校のノウハウなんて何の価値もないかもしれないけれど、別に秘伝の教えでもないので、その引き継ぎ文章をブログに掲載しちゃえと思った。もしかしたら、うちのような高校の生徒がネットをさまよっているかもしれないし。誰かのアドバイス的な何かになれたら幸いだ。

 

 ということで、学校名が特定されそうな情報を除いた全てを教えちゃうよー。それなりの文字数だから、何回かに分ける必要がある。よって、これは連載。

 

 

そのはじまり

 自称進学校高校の部活はつまらない。授業が終わるのが遅い上、土日の活動も難しい。しかも、1年の2学期からは希望者講座さえもはじまる。この限られた時間では、部員同士で仲良くなることさえ叶わない。そう、思っていた。そう思い込んで、どこまでも環境のせいにして、私は高校生活をつまらないものにしていた。

 

 しかし、ここは文芸部。自宅へ部活の内容を持ち帰ることは容易である。いくら課題が多いと言えども、全力で取り組んだら文芸誌を一冊作るくらい出来るだろう。高校生活を楽しいものにするのは自分自身なのだ。ただの文句垂れから、一念発起。私は高校文芸部編集係に立候補した。

 この冊子は私が試行錯誤しながら部誌編集、そして部長と文芸部で過ごした日々の記録である。我が高校文芸部には伝統がない。部誌編集においての規定もない。だからこそ、私は好き勝手にやらせてもらった。廃部の危機が迫るほど少ない部員に頭を悩ませ、この高校ならではの時間のなさに何度も追い詰められた。分からないことだらけだったこともあり、至らないことは多いだろう。

 だからこそ、私は後輩たちに自分たちの作品を作って欲しいと思う。コンクールに入賞するような作品よりも、作成が楽しくて仕方がないような部誌を作って欲しいと思う。この冊子は決して、部誌作成の指南書ではない。過去に居た、学校嫌いな文芸部員の体験談としてこの冊子を読んで欲しい。失敗談も、願望も全てこの冊子に託すから、その中で面白そうなものだけを取り入れて、自分たちなりの作品を作って欲しい。その手助けにちょっとでもなったら、とても嬉しい。

 

 

部誌を発行するということ

 部誌を発行するのは何故か。学園祭で配布したいのか、それともコンクールに出品するのか。目的は様々だろう。しかし自分たちの文章を社会へ発信する、この点ではいかなる理由で部誌を発行しようとも変わらない。

 たかが高校生の文章だから許してもらえるだろう、そう侮ることなかれ。自分たちの文章に責任をもって欲しいと思う。それは、文章のクオリティーの問題ではない。誰かを傷つけることは書いていないか?嘘はないか?そういった気配りができる人になって欲しいと思うのだ。その気配りは必ず文章のクオリティーにも良い影響を与えるだろう。

 この話は私が高校1年生の頃から、口酸っぱく言われてきたことだ。文芸部誌を発行するにあたって、必ず忘れていけないものがある。それは奥付だ。奥付には部誌名・発行者名・部長名・発刊日・連絡先を記す。奥付をつけるということは、この本をどういう人が書いたのかを記すこととなり、部誌に対して責任をもつということにつながる。何か不備があれば学校に連絡が行くのかもしれない、そう思うだけで気が引き締まるのを感じる。私たちは部活動で部誌を作っているかもしれない。しかし一度モノを発行する以上、背負うべきものは確かにあるのだ。なお、コンクールにおいてこの奥付がないものは、失格となるので気をつけて欲しい。

 また、奥付の次に書いて欲しいのが顧問名と部員名である。コンクール等外部に発表する際は、そのほかにペンネームとの対応表をつけるとなお良い。これもまた部誌に掲載されている作品を書いたのは誰なのか示すこととなり、文章に責任をもつこととつながる。

 

どのような部誌をつくりたいのか 

 どのような部誌をつくりたいのか、そう考えることは部誌作りにおいてとても重要なことだ。なんせ、どのような装丁にするのか、どのような文章を揃えた部誌にするのか、その全てが自由なのだ。

 私が所属していた2013年から2015年にかけて、文芸部の部誌は企画物を多く取り入れていた。これは、折角本が好き・文章を書くのが大好きというメンバーが集まったのだから、ここでしか出来ないことをやろうという考えをもったうえのことだった。また、様々なジャンルがそろっていたことも大きな特徴だろう。小説・詩・俳句・短歌・琉歌・エッセイ・コラム・戯曲等、どのようなジャンルの作品も掲載した。そのような意味では、私の代の部誌は文芸誌というより文芸雑誌の色が濃いといえる。

 

 因みに私が作りたいと思っていた部誌は、もっと真剣にふざけたものだった。例えば、「なぜ文豪はみんな病んでるのか」というテーマで読書会をしたり、琉球語の係り結びについての評論を書きたかった。高校周辺の文化財をまわった写真エッセーも書きたかった。何なら、漁港近くの天ぷら屋の魅力も伝えたかった。高校生活の忙しさを言い訳にして時は過ぎ、私はもう文芸部を引退している。もうすぐ高校も卒業する。だから、私が書きたかった文章はもう書けないのかもしれない。もっと真剣に、自分が何をしたいのかを考えれば良かったと思ってももう遅い。だからこそ、一度「私たちはどんな部誌を作りたいのだろう」と自分に問いかけて欲しい。