雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

5月29日

 

 寝不足。

 前日の夜、テスト勉強をはじめるのが遅すぎて夜ふかししたからだ。それから、相部屋の台湾人が夜中からお風呂に入り、ドライヤーをかけるのも関係している。部屋がなかなか眠れる環境にならないのだ。彼女は朝に授業がないから良いけれど、朝8時から授業がある私のことも考えてほしい。

 

 愚痴おわり。

 

 授業を終えて、図書館でDVDを借りる。部屋に帰って、今敏監督の「パーフェクトブルー」を観た。

 

 「パーフェクトブルー」はずっと観たいと思いながらも、借りることも買うこともできないままいた作品だ。おまえ、まさか、台湾大学図書館に居たなんて……!台湾大学図書館は本当に侮れない。

 

 中国語の勉強に、と思って中国語字幕をつけようとしたけれど、何故かできなかった。中国語版のはずなのに。でも、それが結果として正解だったように思う。ネタバレはしないので、あまり詳しくは書かないけれど、パーフェクトブルーはサイコホラーだ。アイドルの主人公がファンのストーカーによって追い込まれ、混乱していく様子を描いている。ミスリードも多く、この混乱していく要すの描き方が秀逸なのだ。観ている者も、一緒に混乱していく。主人公の恐怖を疑似体験する。

 

 「パーフェクトブルー」は1997年の作品で、今から22年前のものだ。ストーカー規制法が2000年に制定されたことを考えると、当時はストーカーというモチーフそのものも新しかったのだろうと思う。また、インターネット上での成り済ましも作品に出てくる。ストーカーも、成りすましも今では聞き慣れてしまっているが、当時はインターネットが出たばかりの時代だ。作品のサイコホラーとしての実力は当時の方が発揮されていただろう。

 

 ちなみに、映画では主人公が「インターネットって何??もう、日本語で説明してよ」と言うシーンが出てくる。インターネットが一般に知られてない時代があったのだと思うと、震える。何がこわいかって、この映画が上映された1997年とはわたしの生まれ年でもあることだ。いつまでも10代のつもりで居たけれど、時の流れは恐ろしく速い。

 

 「パーフェクトブルー」を知ったのは、夭折したネットアイドル南条あやが日記の中で書いていたからだ。南条あやについては、このブログの中で何度も書いている。彼女からわたしは随分離れてしまったなあと思っているけれど、こうして彼女の好きだった作品を好んで手に取っているのだから、まだまだわたしの中で彼女は生きている。

 

 その後は、唐詩の課題をやって授業へ。そして20分だけ早退させてもらい、道教の廟へ行った。また士林だ。

 

 月曜日に廟に行った際、お世話好きのおばあさんから、この日は6時から延壽斗科があると聞いていた。

 
f:id:kinokonoko11:20190530133446j:image

 

 6時より少し早めに着いて、私も順序よく鎮座しておられる神様に手を合わせる。そうしていると、6時ぴったりに御経が聞こえてきた。

 道教については、日本の大学で少し授業を取ったのみで台湾に来てしまったが(留学に関して全般的に準備が足りなかった)とりあえず何でも見るをモットーに道教廟に行き、そこで目にしたものを日本から持ってきた道教事典で調べる、を繰り返していると、分かることが増えてきた。台湾大学の図書館にある道教の本をいくつか読んだことも効いている。ドロ臭い勉強法で、もう少し賢いやり方もあると思う。

 

 しかし、祭祀の邪魔にならないようにと気を遣ってはいるものの、私のような若い女性がお寺に居るだけで目立つもので、おばあちゃんたちに「アイツは何者か」とチラチラ見られ、指さされがつらくなったので、1時間半くらい経ったころに撤退した。見ている感じだと、このお寺は地域に根ざしているタイプで、私以外の人は顔見知りのようだった。ううう、難しい。

 

 帰宅してから、本日2本目のアニメ映画「噶瑪蘭少年」を観た。これは現代の宜蘭に住む主人公がひょんなことから古代にタイムスリップし、台湾原住民の村(噶瑪蘭族の集落)でお嫁さんを巡る戦いに挑む話だ。

 ちなみに、映画では少年がタイムスリップしたのは古代といわれているが、原作では1800年にタイムスリップしたらしい。意外と最近。

 

 このアニメ自体は1999年に作られたらしいのだけれども、アメリカのアニメ、ディズニー(ピクサーではない)を連想させるような絵や動き、音楽だったりして驚いた。日本のアニメは1999年のものであろうとも(1999年公開のアニメには、おジャ魔女どれみがある)現代のものと大きく雰囲気が変わる訳ではないからだ。少なくとも、アメリカを連想させるようなことはないだろう。

 

 それから、物語の中では原住民族の言葉(おそらく噶瑪蘭語)が時折使われるのだけれども、字幕で「土語」とついていて、どきりとした。

 台湾原住民が台湾原住民との名前を勝ち取ったのも、1990年代後半になってのことだ。台湾原住民をめぐるこの20年の動きを考えると、それはそれは激動だったのだろう。

 

 しかし、寝不足はいけないね。今日一日頭がぼーっとしてたまらなかった。疲れてたまらなかったので、10時には就寝。

 

 

 

 そしたらなんと、夜中の2時に相部屋のドライヤーの音で起こされた……。謝られたけど、「こりゃ、話してしまったら完全に覚醒する……」と思って「沒問題」と言ってしまった。よく考えれば全然問題ないわけない!こういう時怒るべきなのかなと思いつつ、喧嘩になったら中国語では絶対に言い負かされそうだなと悔しく思う。