雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

卒論提出しました


 気がついたら、冬が来ていた。
 わたしはこの秋から冬にかけて、自分のアパートの和室に置いたこたつの中でずっと卒業論文を書いていた。

 和室の窓から見えるイチョウの木は段々色付いて、そして散っていった。季節感を伝えるのは、この窓からの景色だけで、あとは卒論を書いて、授業に出て、たまに息抜きと称して友達と飲みに行って、季節は過ぎていった。


 わたしの卒論のテーマは、沖縄の外来神信仰。高校二年生の頃からのテーマで、今の大学もそのテーマでレポートを書いて合格した。台湾留学も絡んでくるようなテーマである。
 

 ただ、そういうテーマだからといって卒論提出までは全然順調じゃなかった。台湾留学から帰国したのは7月末。夏休み期間で調査をした。そのあと大学院入試が10月末で、合格発表が11月はじめ。そして卒論提出が12月中旬。大変な秋学期になることは分かっていたし、そのうえで4年卒業を選んだ。覚悟はしていたけど、やっぱり大変だった。

 何が大変だったかって、10月末の院試を終えてから書き始めたから時間が足りないということがひとつ。

 ただ、それ以上に集中できなかったことが大変だった。卒論を書きながらわたしは今学期、20単位ほどの授業を履修していた。台湾大学の単位互換が失敗した場合の予防線だった。だから日中は授業に出なければならなくて、卒論はいつも夕ご飯を食べ終わったあと20時から2時くらいまでの間で書いていた。といっても毎日6時間パソコンに向かってるわけでなかったけれど。1限が8時40分スタートだから、2時就寝が最終ライン。この生活リズムは曜日によって変わったり、締切直前になるとリズムなんて言ってられなくなったりしたけれど、11月12月の2ヶ月はほとんどこのリズムで過ごしていた。

 そこそこの期間継続して取り組まないといけないものだから、リズムがないと続けられないだろうなと考えていた。それでも集中したいときに授業のために中断しなければならないことはきつかった。それに、普段の期末レポートとか、テスト対策は一夜漬けだったし、コツコツ勉強してきたことはなかったから、先の見えなさにしんどさを感じていた。

 それから、まわりのことに妙に苛立っていた。わたしは自分のスケジュールのなかでいっぱいいっぱい、頑張っていたつもりだったけど、卒論チキチキレースをしていることには違いなく。さらに言うなら、わたしは留学していたし、さらに教職があるから4年秋になってまでたくさんの授業を取ってるわけだけど、ほかに4年秋まで授業を残してる人はここまで単位を落としてきたから取っている人が多く。(もちろんそうじゃない人もたくさんいるけど)後輩が「来年、再来年先輩のようになっていたらこわいなあ」とか言ってくるのが、たまらなくしんどかった。こうした声を苦笑いで聞き流しながら(時には「いや、留学も教職でもないあなた達はそうならないだろうよ」と諌めつつ)、別に早く書き上げているのがえらいわけじゃないって言い聞かせながらわたしは書いていた。一番大事なのは書き上げて提出することで、その次は質。早く書いているかどうかなんてどうでも良いんだって。

 うちは定期的なゼミも滅多になかったからだろうか、卒論を書くことは大変孤独な作業だったように思う。自分が書いていることに間違いないか不安に思いながら、毎日文字を積み上げるしかなかった。わたしの場合調査地があって、夏の間そこで見たこと聞いたことを中心に構成していく卒論だった。だからこその難しさもあった。

 先生からは「卒論はせっかく字数制限もないから書けるだけ書いて」と言われていたから、とにかくたくさん書いた。最終的には本論7万字、補遺4万字。でも、ツイッターとかでは「長い卒論は結局のところ蛇足ばかり」という言葉を目にしたり、別の専攻の友達からもそれに近いことを言われたり。そうなってくると、自分の記述が冗長なんじゃないかと不安でたまらなくなった。不安になると筆が止まるから良くない。そもそもギリギリスケジュールなので、筆が止まっている場合じゃないのだ。これは分野によっても全然違うんだろうから、自分の先生のことを信じていれば良いんだろうけど、まわりのどうでもいい言葉が冷たく響いていた。


 こうして書いてみると、そうそうあんなことかしんどかったなと思い出してくる。ただ、でも、わたしは自分が提出することに対しては大きな自信があった。まわりからは危うく見られていたかもしれない。先生から「何が何でも出すことだけは諦めないで」と言われていたし、実際提出3日前まで考察が書けていなかった。提出できる状態になったのは締切の朝だ。でも、自分が卒論を書いて、提出することはわたしの中で疑いようのないことだった。書いていることの質に不安になっても、まわりの声に心がワサワサしていても、それだけは信じていられた。ただでさえ長いのだから、最初で自分で何かを端折って考察まで書いてしまえば楽だったように思うけど、それはしなかった。我ながら肝が座っている。

 それに、ただ単に卒論を書くことそのものは楽しかった。夏休みの調査で見たことを文字にしてみると見えるものがあるのも楽しかったし、自分の考えていたことを裏付けるものが出てくるのも嬉しかった。

 
 今回、あまり生みの苦しさみたいなものは感じなかったと思う。時間との勝負で、ただ自分の頭で考えてきたこと、夏休みに見たこと聞いたことを書いていく時間だった。テーマや調査地に救われていたのだ。このテーマでやれてよかったと思う。友達が卒論終盤に「卒論は大学四年間の伏線回収みがある」って言っていた。確かに、わたしの卒論には調査地だけでなく、地元も台湾大学も登場するのでそんな感じがする。ああ、わたしはこういうことに興味をもっていて、こういうことがしたくて、大学を選んだし、留学したんだなと感じながら書いていた。そういう意味では幸福な時間だ。



 だからだろう、わりと苦しかったはずなのに、卒論を提出してしまうと、嬉しさより寂しさが先に来ていた。あ、終わってしまったのかって。悔しさもあった。時間があればもっと書けたと思う。そう思うと、やっぱり留学したのた4年で卒業しようとしてるのには無理があったように感じられたし、一方では、私には修士論文もあるんだなということが少し救いにもなった。


 卒論を提出したことを先生方にメールで報告すると、「秋学期を乗り越えたことを自信におもってください」と言われ、たいへん嬉しかった。

 卒論提出翌日から、秋学期のテストがあり、それが終わったらすぐに福岡に飛んだ。福岡、佐賀を旅してこれから沖縄に帰る。沖縄で年を越すのは2年ぶりである。大晦日はすき焼きにしようね、と母からラインが来た。入院していた祖母も一昨日退院したらしい。

 沖縄で抱えているレポートもあるけれど、それでも沖縄でのんびりして、その後にはしっかり関東に戻ってこよう。年明けには卒論の口頭試問がある。わたしは次のステップにいくために今回頑張った。できなかったことはできなかったこと、頑張ったことは頑張ったこととして認めて、少し休んだら、またやりたいことをやろうと思う。