雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

オンライン授業雑記

 

 コロナ危機の中で過ごしている、でも平穏で何ともない私の日常を記しておきたいと思う。

 私の通う(一度も通ってない)大学院でもオンライン授業がはじまった。今日はその記録を残しておく。

 

 

 目次

 オンライン授業っていっても様々

 今学期取っている授業は10コマ。その全てがオンライン開講になった。ただ、そのオンラインの方法が授業によって様々。

 まず、リアルタイム式かそうでないか。リアルタイム式だとzoomを使うのか、Microsoft Teamsを使うのか。リアルタイム式で授業を行う場合、最も重要視されているのは討論である気がする。使うサービスが異なれど、基本的にはゼミ形式。

 リアルタイム式でないとすると、あらかじめ録画されているものを視聴しレポートを書く形式、もしくは完全にテキストだけでやりとりするメーリングリスト形式に分けられる。

 

 はじめの一週間は、どの授業がどんな形式で行われるのか、その流れを把握するだけで精いっぱいだった。対面授業でも最初の週は多少緊張するものだけれども、オンライン授業には特有の緊張感があった。一人ソワソワする感じ。授業前に教室で友達や先輩たちとお喋りできないのも残念だった。学部の時、私はたくさん授業を履修していたけれど、授業前後のお喋りが楽しみだったりしたんだなあと気づく。とは言え、授業の前後はずーっとLINEをしていたんだけれども。

 TeamsやZoomにも個人チャットの機能があることを発見する。こっちはどちらかというと、授業中に行う手紙まわしの感覚かも。(今の小中学生って手紙まわししない?)ただ、個人チャットは(誤爆されしなければ)絶対にバレることのない完全犯罪だし、手紙まわしの醍醐味って如何に先生にバレずに手紙を回すか、周りの席の人も巻き込んだスリルだったりするから、やっぱり面白くないよなあと思う。

 

 「教員にとっては一つのサービスで授業を行ってても、学生にとってはzoomやTeamsやskypeやらの対応で大変だ」というツイートもたくさん見かけていたけれど、私は様々なオンライン授業が提供されてて良いなと思った。理由、飽きないから。リアルタイム式は独特な緊張感があるからずっとやってられないけれど、馴染み深い声を聞いたり顔を見たりするのは嬉しくもある。メーリングリスト形式の授業はいつでも取り掛かれるし、ネット環境の心配もないけれどずっとやっていたら飽きて仕方ない。どの形式にもメリット・デメリットあるのだから、私の場合はそれらがうまく混合していて楽しいなと思っている。

 

 環境の問題

 沖縄のド田舎で受講する授業、一番心配なのはこれ。よく言うギガ数の不安は大容量の格安SIMに乗り換えたから全くないけれど、問題はただ単にネット回線が遅いってこと。先生方も私がいま沖縄に居るってことを理解してくださってて、授業の度に気遣ってくれるんだけれども、ネット回線が不安定なのか割とどうしようもなく。従兄弟も弟もそれぞれ違う大学だけれども、ネット回線の遅さで右往左往する日々……。

 

 演習の時間で、私以外の人物が固まって時が止まるのは日常茶飯事。これ、演習発表どうするんだ???でも、ほとんどの場合は大丈夫なのできっと大丈夫……。どうしようもなかったら、都会の友人宅でネットを借ります。

 

 もう一つ気がかりなのが、既に蝉が鳴き出しているってこと。オンライン授業に慣れてないからか、色んな音が気になる。最近増えた飛行機の音、生協のトラックから流れる歌、公民館が流す7時半、12時、16時半、18時の放送(多くない?)田舎は結構うるさい。

 それから、私の自室は子ども部屋を弟と半分にして使っている。仕切りは本棚のみ。だからお互いの授業中にはそれなりに気を遣う必要も出てきて、なかなか難儀。環境の問題は早いとこ改善したい。ただ、先生のお子さんの声が聞こえたり、受講生のお母さんが見えたりっていうこともあって。私はそれにほっこりしているし、この非常事態だから多少のハプニングは微笑ましいものとして許してほしい。ゆるゆるでいこうぜ。

 

 あ、それからこれは沖縄特有の問題かもしれないけれども、教科書が届かない!レジュメや論文を印刷しまくってたら、プリンターのトナーが切れたけれども、トナーも届かない!!!現在、沖縄宛ての普通郵便は船便一択になっており。沖縄ではそのことがある程度知られており、こっちから出す分には速達(こっちだと飛行機便になるから2,3日で届く)で済むけれども、業者にそれをなかなかお願いしづらく。何でも早め早めに行動しなければならないっぽい。

 

授業が「溜まる」ってこと

 

 そう!これ!!授業が「溜まる」っていうことに気づいてしまった。

 もちろんリアルタイム式の授業は溜まりようがないんだけれども、録画を後で見てねという形式だと授業が溜まる溜まる。オンライン授業を一週間受けてみて、最適解はシンプル。時間割通りに学ぶのが一番良さそう。そう思って、学校のチャイムを鳴らしてくれるアプリを取った。まあ、「ああ、いま3限がはじまったなあ……」と確認したうえで眠りにつくことも多々……。ここらへんは気を引き締めて頑張っていきたい。

オンラインだからこそのコミュニケーション

 これもよく言われているけれど、オンラインだからこそコミュニケーションがあると思う。敢えてオーバーにうなづいてみせるとか。zoomのスタンプみたいな機能とか。心持ちゆっくり話すとか。慣れの問題かもしれないけれど、オンラインで話すのって難しい。まず、自分の声がうまく聞こえない。こう、周りにちゃんと聞こえているのか不安がある。壁に向かって話してるみたいというか。その為、あんまりうまく話せている気がしない。つらい。

 

 

 ちなみに、zoomではオンライン飲み会をしたけれど(LINEやSkypeでもやった)オンライン飲み会もまた普通の飲み会とは違う作法があるよね。話題はみんなで共有できるやつが良いとか(リアル飲み会なら、自然とグループになるもんじゃん)でも、途中離脱がしやすいところが良かった。途中でシャワー入って、その後も飲み会が続いていたから、また参加するっていう気軽さ。

茨城と沖縄を行き来する日々

f:id:kinokonoko11:20200506164739j:plain



 

 色々書いたけれど、オンライン講義にも良い点はたくさんある。その一番は沖縄に居ながら、茨城の授業を受けられること。

 

 

 授業の合間に地元を散歩する。18年間見てきた景色がそこにはあって。家族と話す私、近所の人と話す私は思い切り訛ってて、茨城に居る私とは断絶を感じていた。私はこの四年間、この断絶がつらかった。だからこそ、沖縄で、沖縄の感覚と茨城の感覚を行き来できることが嬉しい。歴史的な疫病の蔓延でもたらされたこの日々は、沖縄の私と茨城の私をつなぎとめる。

 

 畑でさとうきびの世話をしているおじいちゃんに「これから大学の授業だわけさ」と声をかけると、「今はいい時代さあ」と話し始めた。太平洋戦争下、軍需工場で働いていたおじいちゃんが初めて使った電話のこと。沖縄の田舎で育ったおじいちゃんは電話の使い方が分からなくて、寮母さんが代わりに取り次いでくれたということ。それが今、沖縄から茨城の授業を受けられるなんてすごい、とのことらしい。こういう話を聞きながら私は学んでいきたかったんだなと思った。