雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

14年目の4月8日

 

 本当はこれより前に書きたいことがあったし、書かないといけない論文もあるんだけれども、今日、この日記をどうしても書きたくなったので書く。

 今日は4月8日、14年目の父の命日だった。もっと自分に正直な表現をすると、父が死んで13年が経った。

 父は私が13歳の時に死んだ。私はいま26歳だから、明日からは父を失った以後の「わたし」で生きた年数が長くなる。細胞が入れ替わるように、父と過ごした時間で構成されたきた自分が薄くなる気がする。

 実際のところ、私は父が生きていたらいまの進路を取らなかったと思う。父が死んだ時、世の中の生き物は全ていつかは死ぬんだからどうやって向き合っていたのかを知りたかった。父の葬式を仏式で執り行ったことに強い違和感を抱いて、沖縄の外来信仰に目を向けるようになった。今の指導教官に指導を仰いだのも、指導教官の専門が葬送儀礼であるからだった。(結局わたしは葬送を研究テーマにしていないし、それは自分にとって良かったことだと思う)

 知ることで自分を救ってきた日々があった。その先に今の自分がある。

 父を早めに失ったことで、私は結構苦労してきたと思う。うちの経済状況のくせして、大学院博士課程まで進みたかったから、結構綱渡りな日々であった。でも、一方でわたしは強運の持ち主でもある。まずひととの出会いには恵まれてきたし、給付奨学金とか、授業料免除ももらえて、学術振興会の特別研究員にもなれたので、学ぶことに経済的な負担は発生しなかった。そして何よりいろんな人にその時々で背中を押してもらって、ずっと第一志望の進路を歩んでいる。この業界ではスーパーラッキーガールだ。

 

 父が死んでからは経済的にも精神的にもずっと綱渡りの日々だったけど、最近綱を渡り切った気がする。父が死ぬまでの13年間がピュアな子ども時代だとしたら、そこからの13年間は怒涛の年月だった。これからは一体どうなっていくのだろう。

 明日もきっと残業しないといけないし、締切破りの論文も本当にどうにかしないとやばい。13年間そうだったように、父の居ない日常はそうやって続いていく。そうやって、父が居た頃の自分とはずいぶん遠くに行くんだ。

手帳と2024年の抱負

 年が明けて10日が過ぎようとしたタイミングで今年の手帳が届いた。

 

 今年の手帳は数年ぶりにほぼ日手帳にした。

 ほぼ日手帳、はじめて使ったのは高校1年生だった。はじめて持つ手帳としてかなり慎重に吟味して、選んだ。すごくわくわくしたのを覚えている。それからしばらくずっとほぼ日手帳を使ってて、台湾に留学したときに誠品書店が出している手帳にした。その手帳は1か月に1作品、短編小説がついてて、中国語学習の励みになった。

 

 大学院生になってからは迷走した。これまで使っていた「ほぼ日」ブランドを疑うようになった。糸井重里ブランドにほんのりとした欺瞞を感じてしまったというか。(これはすっごく余談だけど、大学4年生の頃にほぼ日の会社説明会に参加したことがあって、なんかすっかり冷めてしまったのだった。今でも強烈に覚えているのは、会社がおしゃれな街に存在していて、周りのローソンが全てナチュラルローソンだったことだ。沖縄にナチュラルローソンって存在している?なんだか、あまりに自分と遠く離れていて、綺麗すぎて、この街で自分はやっていけないと思った。受けなかった。)

 

 あと、「周りが働いているんだから」という焦りみたいなものが非常にあり、一日8時間以上研究しないとと思っていたので、時間が管理できる週間バーチカルタイプの手帳を使ったりもした。昨年は試験と留学とが並行して進んでいたので、どう転んでも使えるようにシステム手帳を買った。色んなところで一気にスケジュールが見られるようにとグーグルカレンダーも併用している。私は手帳というものが好きなんだろうと思う。

 そしてそれ以上に(元気な時の)わたしは生活の試行錯誤が好き。あと、これはぼんやりしていると忘れてしまうのだけども、私は自分が思っているよりも、ひとりで文章を書く時間が必要だ。そしてそのために手帳って結構ありがたい存在だと思った。1日1ページは欲しいよなって思ったから、結局まわりまわってほぼ日手帳にした。最終的にはあのサイズ感とトモエリバーの書きやすさで選んだ。製品の良さに負けた。

 

 ほぼ日手帳を手にして、原点回帰だなと思う。帰ってきた。

 

 沖縄に帰ってもう3年になる。コロナで社会が混乱しているなか、わたしも混乱しながら帰ってきた。正直、沖縄に帰ることを自分の意思で選んだという感覚はない。

 

 でも、今度は自分の意思で選んで就職した。1年間、色んな経験をさせてもらった。たくさん「おめでとう」を言ってもらって、こそばゆい日々で、本当に貴重なものを見て聞いて体験している。ありがたい。ありがたい。

 でもたぶんほんのりキャパオーバーも起こしている。大学院はまだ続けたままで、なんとか指導教官のもとで博士論文を出したい。毎日貴重なものを見ているのに、これをしっかり自分のものにできていないことが苦しい日々である。集中したいことは決まっている。やりたいことはやれる環境である。ただ、言うのであれば一日が足りない。体力がない。一つ一つの仕事がまだ全然遅いからそうなってしまうのだと思う。

 

 手帳も新しくしたし、背筋を伸ばして考える。今年は集中する年にしたい。仕事で疲れてても、帰宅後文章書いたり、本読んだりする時間が欲しい。こういう時間がないとすぐに消化不良感を抱くのだと思う。

 

 やりたいことリストを作ってたけど、今年はやらないことリストを作ろう。これまでは色んな外で話す機会をもらっていい経験になったけれど、しばらくこれも厳選して受けようと思う。大学院に入った年に「誘いは断らない」と決めたけど、この調子ではちょっと無理だ。自分には本業があるし、色々引き受けてしまってそれをこなせないほうがよっぽど迷惑がかかる。

 

 それから、インターネットの刺激に乗っ取られてるんじゃないかって思うことが何度もあって、これもやめたい。具体的にはショート動画を観るのをやめたい。ショート動画って観たくてみてるんじゃなくて、ダラダラしたいときに見ているので、そういう時は疲れているんだし、さっさと寝る。Twitterはやめられそうにないけれど、色々衰退していくのならわたしも一緒に手放す。Instagramもしばらくずっと見ていたけど、アプリを消して今は全然見ていない。ネット発祥の言葉とか、そういうのも使わないようにする。こう、友達から美味しそうな写真が送られてきたら「飯テロだ!」みたいなことを言ってしまってたけど、最近これもなんか違うなと思うようになった。納得のいく言葉だけを発していたい。

 

 2024年のはじめに書くブログとしてだいぶスロースタートだけど、今年も良い年になりますように(このへんにもキャパオーバー感がにじみ出てる)少しずつでいいから、自分の好きなことに集中できますように。ありがたい日々をしっかり咀嚼して自分のものにできますように。

2023年の目標をふりかえる

 

 今年のはじめに書いた2023年の目標を眺めて、どのくらい達成できたかを確認してみる。とは言っても、2023年の1月の私が思い描いていた一年間は「博士後期2年生として論文書いて、台湾留学する」一年であり、今見返すと方向性が違っているものも多いなあと思う。

 

 

鍼灸行ってみる→できなかった……

整体行ってみる→できなかった……

 

サップしてみたい

やった!すごく楽しかった。一回目で簡単に立てることができて調子に乗っていたら、簡単に沖に流されそうになった。水平線を眺めてぼけーっと波に身を委ねている時間は何にも替えがたい。沖縄に住んでるんだったら、その良さを享受したいね。

 

小説をたくさん読む

たくさんは読めてない……何とか月に一冊といったところかな。今年読んで一番気に入っているのは、『東京藝大仏さま研究室』。修士の修了作品として模刻に挑戦する話だけれども、知らない世界が広がったようだった。

 

 新書もたくさん読む

こっちもたくさんは読んでないけれど、『運ぶヒトの人類学』は面白かった。就職したことで運ぶことの奥深さと身体性を考えるようになったんだけど、前みたいに論文を探して読むだけの余裕がなくて……。新書の手軽さと深さに今後どんどん助けられるかもしれないなと思う。

 

 論文を一日一本読む

一日一本は読めていない。こっちも就職したことで、今まで自分が考えてこなかった分野の論文を読むことがままあった。おもろそうしとか、民話とか、環境系とか、馬の鞍とか……。それもすごく楽しいけれど、仕事として読む時間だけでなく、自分の研究を深める時間を取ることが今後の課題。

 

中国語をよく聞く

中国語リスニングをC1

 

この2つは留学することを前提に立てた目標だ……。中国語をよく聞くことはできなかったけど、留学中断の手続きとかカーアクシデントとか、イレギュラーな対応も中国語でできるようになったのでまあ良しとしよう……。リスニングテストも受けてないから分からない。リスニングC1というのはHSKではなく、台湾の試験での基準で考えている。HSK6級まで取ったけど、しっかり中国語レベルを測れてる感覚がないので、今後もどこかで試験受けてみたりしたいなとは思う。

 

たくさん寝る(平均8時間) 

 一時期は6時起床の20時帰宅生活だったので、平均8時間なんて夢のまた夢だったけど、9月中旬に職場近くに引っ越してからはちゃんとたくさん眠れてる気がする。そして眠らないとメンタルがとにかくきついので、これからも最優先事項だと思う。

 

名護に泊まりに行く 

こっちは達成!

就職したことでいままで沖縄本島南部のみの世界に生きていたのが、沖縄の広い地域を見渡すような視点をもつように心がけた。自分の知ってる沖縄だけで沖縄を語るんじゃないぞという戒めというか。そういうわけで名護だけではなくやんばるに行く機会も増えたし、やんばるに泊まることも増えた。

 

 中国語リーディングをC2 

 こっちも留学での目標だったので、未達成だと思う。そもそも試験受けてないので分からないけれど。とはいえ、留学中断した以上、たくさんの文献からしか得られない情報に頼ることとなるので、どんどん中国語読んで語彙を増やさないとなあと思う。

 

香りものを楽しむ

 結構楽しめたと思う!香道体験ができたのがすごく良かった。賃貸に引っ越してお香が焚きにくくなったのが残念。

 

 中国語をよく話す

こっちも留学の目標。未達成。オンライン中国語なり、中国語教室なりで話す機会も設けたいんだけどね。

 

手帳を書く

一年のはじめに買ったシステム手帳がどうにも合わなくてあんまり書かなかった。最近はグーグルカレンダーを使っているけど、メモを書くのには不適な感じ。まだまだ試行錯誤が必要。

 

除夜の鐘を鳴らす→クリア!

静かな年明けの瞬間ですごく良かった。

 

リサーチマップに登録する

未達成。リサーチマップに登録しなくとも、色んな仕事の依頼が来てて、今の私にはこれをこなすだけで精いっぱいだからもうしばらくは登録しなくても良いかなと思っている。そこらへんも一年間の大きな変化だと思う。

 

離島にも行く

弟が石垣転勤になったことで、石垣島との距離がぐっと近くなって、達成した。今後の目標は沖縄の有人島を制覇すること!

 

広島に行く 未達成

マース煮をつくる 未達成

沖縄料理を新たに3つ覚える 未達成

 この3つは来年の目標にしたい……。

 

 鹿児島に行く 未達成

 船で奄美に行く 未達成

〇〇に行く系は、学生の頃にもっと色々行くべきだったなあと反省……。鹿児島や奄美は近いうちに行く機会もあるとは思う。

 

スマホのスクリーンタイムを3時間以内にする

平日は余裕で達成している。休日は……。

インスタグラムやYouTubeのショート動画をダラダラ観てしまうのが本当によくないと思ってて、アプリを消してブラウザからみるようにしている。刺激的だからこそ、自分のコントロール下にない感じがこわい。

 

「」で発表する

「」の研究論文を投稿する

「」に投稿する

このへんはできなかった。研究計画についてはパートタイム院生としての戦略を立て直そうと思う。

 

一日8時間以上研究勉強読書する

沖縄の公立図書館も色々見る

沖縄の公立博物館を制覇する

 

8時間以上の労働してるし、そこに研究勉強読書も含まれてるってことで良しとしよう。社会教育施設にも足を運ぶことが多かった。

 

プールに泳ぎに行く

読書ノートをつける

 きっぱんを食べる

博物館の記録をつける

未達成……。こっちもやろうと思えば達成できたことだと思うので、来年に持ち越しだな〜

 

台湾の博物館を5つ以上まわる

達成したよ!

台南の歴史博物館がすごく良かった。アクセスが悪いのが難点だけれども、日本語の音声ガイドもあるしぜひ行ってほしい。特に日本統治時代について、「親日」とされる台湾でどう語られてるのかを知ることは非常に大切だと思う。「親日」では語れない重層性がある。

 

 

猫背をなおす

直せなかった!筋力をつけねば……。

 

 恩師に手紙を出す

先生にボーナスでごちそうした!ほかにもお世話になった先生と仕事で一緒になった!うれしいね。

 

 茶道の平点前を思い出す

完全には思い出せてないけど、お茶を点てて飲む時間がたまにあって、お茶の話ができる人もいて、良かったなと思う。

 

 和装をしたい

和装はできなかったけど、ドゥジンとカカンは着ました〜!琉球のこと、今まで以上の視点でたくさん知れた一年だったし、今後ももっともっと知っていきたい。

 

つくばに行く

行けなかった……。つくばに足を踏み入れないのって、高校生ぶり?とはいえ、先生方が沖縄に来てくれたり、オンラインでは面談してもらったりと、まだまだ筑波大の院生としてはつながってる。

 

 中国茶を持って帰る

台湾土産でたくさん買って帰った!

 

乳がん検診 未達成

 石垣に行く 達成!

 伊是名に行く 達成!友達との弾丸ふたり旅。のんびりできてすごく良かった。

 

 伊平屋に行く→未達成……

 組踊を見る

村芝居としては行った!国立劇場おきなわでの組踊もみたいなと思う。

 

 漫画喫茶に行く

行った!漫画を一気読みするのが何よりの趣味

 

 論文のスキャンと整理

できてない!

 

猫カフェに行く

 犬カフェにいく

 沖縄文学を5冊読む

織物体験する

できてない……!

 

 沖縄の独立系本屋に行く

独立系書店で必ず本を一冊買う

できた!独立系本屋増えてる気がするので、どんどんめぐりたい

 

スマホでいい感じの写真を撮れるようになる

 積立nisaはじめる

中国語の名刺を作る

未達成

 

 本棚を組み立てる→クリア!でも調子に乗って本を増やしたらまた足りなくなった

 

キーケースを買う 未達成

 南九州に行く 未達成

 東村に行く→クリア!

 毎月服を買う 未達成

バック駐車できるようになる 頑張ればできるように……

ふぐ料理 未達成……冬のボーナスで食べたい

北部まで運転できるようになる→クリア!

 蔵書管理をする 未達成

 

 ブログを月一本書く 

仮採用期間は特に書かないようにしてたので未達成。正直まだまだ方向性については迷ってる。

 

睡眠時間の記録をとる

記録をとるためのスマートウォッチを購入した。自分が思ってるよりも実際の睡眠時間は短かったりしたので、デジタル機器に頼る素晴らしさも感じた。

 

 家計簿つける 未達成

 燻製つくる

燻製づくり、ハマっちゃいそうだった。楽しいし、美味しいし。もし父が生きていたらすごく喜んだんだろうなとも思った。

 

 

台湾フードをたくさん食べる

短くなった留学だけど、台湾フードはたくさん食べた!牛肉湯が大好き。台湾料理が楽しみで渡航している。写真は金門島毛沢東ミルクティ。高粱酒が入ってて、かなり美味しい。

 

最低n万円貯金 未達成。引越し費用で消えた

 台湾の市を制覇する(雲林、新竹)達成!特に親竹に縁があり、一週間くらい滞在した。

 

 鉄瓶買う 達成!

 琉球風の着付けもやってみる 達成!

 スマートウォッチを買う 達成!

 台湾虎尾のシュガートレインに行く 達成

製糖工場からはサトウキビの甘い香りが漂ってきて最高だった。

 

 脱毛はじめる 未達成

かりゆしウェアを買う 達成!夏はよく着てる

 琉球競馬をみる 未達成

1月に沖縄こどもの国で開催とのことなので、行きたいな。

 

 電報をうつ 未達成(そんなこと目標にしてたのか)

 電報を受け取る 未達成

 

漫画喫茶で思い切り漫画読みたい→読んだ

ちょっと良い 長靴を買う→クリア

 琉球歴史小説を読む→クリア

 首里城新春の宴にいく→クリア

沖縄七観音制覇する→クリア

 

毎月花を買う 未達成

部屋にいる時間が少ないので、まあいいかなとなってしまってる。でも花があると生活に彩りがでて素敵だなということもわかってる。

 

花を活けたい

こっちも那覇に引っ越してきた段階で生花教室に通うか迷って、諦めたやつ……。ちょっと無理すればいけたかも?今後の目標だ。

 

 今年のはじめに書いた目標の達成率は芳しくないんだけれど、それ以上に大きな経験もできた。広島やつくばには行けなかったけど、友達と高野山に行ったり、おじいちゃんと東京に行ったりもした。すごくいい意味で「こんなもんだろう」っていう予感を超えてくれた1年だと思う。

 

今年4度の台湾渡航と雑感

 先日、3泊4日で台湾に行ってきた。

 溜まっていた振休を全部使っての台湾。今年になって4回目の台湾だ。

 

 今年は激動の一年だった。2月から台湾の成功大学に調査目的で留学する予定だった。だけれども、博物館の採用試験が突然発表された。迷ったけれども、どっちも諦められず。留学準備と試験対策を併行させることにして、渡航したのは博物館の試験の翌日だった。これが今年1回目台湾。

 

 その後、1次試験を突破したとの連絡をもらったので、慌てて帰国して、2次試験を受け、さらに合格通知が出たので、今度は大学寮の荷物を引き上げたり、留学中断に関わる書類を揃えるために渡航した。これが今年2回目の台湾。すべての書類がそろったのは3月31日で、精神的にも体力的にも大変苦しかったが、同時に嬉しい悲鳴でもあった。

 

 台湾に居られたのはわずかな期間だったけれど、その間に土地公の生誕祭の調査に行ったり、書籍のコピーを取ったり、博物館を巡ったり、金門島にも行ったりと結構充実した時間を過ごせたと思う。とはいえ、博物館の試験結果が気になりすぎて、色々と手がつかずに全力で気を紛らわすようにどこかにでかけていたところもある。

 

 ちなみにこのころまではコロナ防疫も厳しかったので、台湾入国直後は防疫寮に住むことになったし、これがまた大変な生活だった。

 

 

 3回目は夏季休暇を使って飛んだ。留学中に引き受けていた共同研究の件が気になっていたので、ひたすら作業するために飛んだ。このころまでは那覇と台湾を結ぶ飛行機の減便中だったので、宿泊日数ほど台湾滞在時間は長くなかった。それでも、「ああ仕事をしていてもまた台湾に来られるし、研究活動もできるのだ」っていう実感は大きな成果だった。

 

 

 そして今回、4回目。

 今回は直球に博士論文の為の調査で飛んだ。見たい寺廟をある程度特定して、レンタカーでまわった。初のレンタカー旅。自分じゃちょっと運転に心もとない&台湾とはいえ、異国の山奥をひとりで歩くのはちょっとこわかったので、研究協力者に運転してもらっていた。大感謝。

 3泊4日で20か所以上の寺廟をまわって写真を撮った。これから整理して論文にしてみないとどのくらいのデータになったかは分からないけれど、私なりには進歩があった。やっぱり、仕事をしても、亀の一歩かもしれないけれど、研究を続けられているってことがとても嬉しい。

 

 

 

 そして、今回の旅ではノンストレスで台湾の街を歩いていた。こんなに楽に台湾を歩けるなんて、と思った。これまでの台湾渡航は基本的に留学だったからずっと気を張っていたのだなと気づいた。

 

 一方で、私はあんなに中国語をコンプレックスに思っていたのに、今回の旅でほとんど中国語に困らなかったことが寂しくもあった。なぜなら、私は今回高度な中国語が求められる場にいなかったから。3泊4日、業務の隙を見て飛んだ調査なので、制限も多く、できることしかできなかった。聞き取り調査とかに入っていったら聞き取れない場面は多く存在したと思う。学会発表なんかはきっと歯が立たない。

 前回の留学で目標にしていたHSK6級までは取ったけれど、取ってみたらその地点はまだまだスタートラインでしかなかった。だからもっと自分で中国語の世界を切り開きたいものだと思っていた。

 

 ただ、今回の台湾調査で、わたしは中級中国語で生きていける世界に腰を落ち着けたんだなと思った。もちろん、今の場でも中国語や英語や語学のスキルがあれば、どこにでも手を伸ばしていける。実際、通訳をお願いされることもあった。とても可能性のある環境で、わたしはこれが大変気に入っている。

 

 でも、わたしは怠け者で気が散りやすいから、もっと困って恥をかかないと上達しないだろうなって思う。恥なんてかきたくない。でももっとストレスをくれってどこかで思っている。

 

 一度目の留学は、生活実感を持ちながら民俗調査をすることが目的だったし、実際それは叶った。当時の自分は生意気にも、研究者のように「祭祀の日だけ地域に現れ、祭祀の記録だけをとって去っていく」ことを嫌がっていた。

 自分が沖縄出身で沖縄研究を志していたことが深く影響していたのだと思う。どこの地域であっても、その地域を取り巻く社会的な問題や政治にも目を向けて、当事者意識をもってこそ、民俗にアプローチできるのだと思っていた。

 しかも、一回目の留学は20歳だったから、将来自分がどこに住みたいのかも分かっていなくて、水が合えば海外就職するのもアリだなくらいの感覚で渡航した。いろんなことをかなり自分ごととして考えていた。

 

 しかし、本帰国後息つく間もなく、新型コロナウイルスが蔓延して、ようやく渡航できたのは今年である。25歳となっていたし、沖縄に腰を落ち着けた。

 仕事をすると、どうしても単発的にしか台湾にいけない。どうしても効率的にまわる方法を取らざるを得ない。それが今回だった。

 今回の台湾調査だってとても実があるものだった。働いてても海外調査に行ける、これはすごいことだ。今後もわたしはそうやって調査に細々と行き続けたいと思っている。

 

 でも、やっぱり少しだけ寂しい。20歳の頃の自分が「生活感覚を持ちながら民俗調査をしたい」と言ったときに、「こうはなりたくない」と思った調査の仕方をしていないか?と思う。

 修士の大学院入試の面接で、先生に「あなたの沖縄研究において台湾というのが有効であるということは分かりましたが、それは台湾にとってメリットのある研究になるのですか?」と聞かれた。自分が何と答えたのかは覚えていないけど、苦しい質問だったし、ずっと考え続けている。

 

 でも、仕方ないじゃん。わたしは沖縄に生まれて沖縄に育って、沖縄に住み続けることをを選んだ。ここでやりたいことがある。そしてもう20歳じゃないのだから、給付奨学金以外で自分で稼げる方法を探す必要があった。新型コロナウイルスも母の大病も経験して、安定志向になっていた。沖縄で仕事をしながら、それでも研究を続ける。台湾での「生活感覚」とやらからは離れているかもしれないけれど、それがいまできる精一杯で、それにもそれなりのリアリティというものがついているはずだと開き直るしかない。

 

 そして、だからこそ、20歳のときに台湾にえいやと飛び出して、空白の時間を過ごせて本当に良かったと思うのだ。

 

 また近いうちに台湾に行くと思う。本当に博論が出せるかはまだ分からない。時間を作らないといけない苦しさはあるけど、博論が出せるかわからないと言ってしまえる気楽さもある。それが今の自分で、いまの自分なりの視点で見る台湾もきっとあるだろう。 

 

 これは台湾のことだけに限らないことなんだけれども、憧れだけで走ってきた10代と違って、ここ数年は学会発表したり本にのせてもらったり、着実に憧れが叶ってきた。この身に余る幸福なことだと思う。

 夢が叶ったあとの日常をどう過ごすかを最近は考えている。そんなの、いまの仕事をがむしゃらに頑張って、仕事を覚えて、大学院もちゃんと修了するしかないじゃんと分かっているのだけど、憧れが叶ったことに対する尻込みや体力がついていかない苦しさもあって、色々と迷うこともある。

 

 台湾もそのひとつで、わたしと台湾との距離感は今が一番望んでいたものだと思う。沖縄に軸足をおいて、お隣の台湾にアプローチしていく。これからは、どれだけ長く関わっていけるかが大事な気もする。