雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

5月23日・24日 卒論題目と戦う

 留学日記

 たとえ日が空いてしまっても、たとえどんなに短くても、書き残すことが大切だと思い、更新。

 

 先日のこと

 

kinokonoko.hatenadiary.jp

 があったからか、朝から悶々としていた。自分の生きづらさをひしと感じて、ちょっと辛い。朝はベットから起き上がるのが大変だった。布団のなかの、優しい世界にずっと居たい。しかし、私にはやらなければならないことがある。

 

 1年留学の末、教員免許と学芸員資格を取得し、4年で卒業したい私には、いくつもの乗り越えるべきことがあった。「卒業論文の題目提出」はそのうちの一つだ。

 

 ここでの問題は、私が卒業論文のテーマにしたいことは台湾のことではなく、沖縄のことであるということ。それなら、何故今台湾留学をしているのかと言われそうだけれども、ここでは説明を省略する。台湾にも沖縄民俗の本は10冊以上持ってきているし、冬休み、時には週末弾丸帰省までもしていた。ただ、それでも、同期と比べて圧倒的に向き合えている時間は少ないだろう。

 

 最近少しづつだけれども、民俗学史なども勉強している。そうすると、その世界で何が問題となってきていたのか、がようやく分かりはじめ、私が最初の頃漠然と組み立てていた卒論構想のお粗末さを痛感する。もっと、もっと、本を読まなければならないし、もっともっと足を動かして、手を動かさなければならない。読むべき本が次から次へと出てくる。参考文献の参考文献の参考文献、という感じで芋づる式である。台湾で手に取れる本もあれば(台湾大学の蔵書は本当にすごい。台湾大学の蔵書がすごいのか、台湾における日本の知の占める割合が依然として高いのか)手に取れない本もある。

 

 結局のところ、良い問いというのはその学史を理解したうえでしか出てこないのだろう。やりたいことは決まっているが、その中の何を書くのか、そこからどのような論を導き出すのか。そういったところまで詰めてみると、自分が書きたいことというのが、如何にふわふわした、曖昧なものであったかを知る。大学の方で指定されたフォーマットで構想を書いてみるものの、「それは本当にそうであると言い切っていいものか?」とか「その意義は?」とか色々な点で自己ツッコミが入る。孤独で、とても怖い作業である。

 

 そうは言っても、私は国際郵便で卒論題目の書類を提出しなければならなくて。それにはタイムリミットも迫っている。台湾で学んでいることのほとんどは、私の卒業論文に直結はしない。けれども、台湾の授業の課題やプレゼン、テストも迫っている。できるだけ目に焼き付けたいと思っている道教のお祭りだって、私を待ってはくれない。台湾は台湾の時間で、時がまわっているのだ。

 

 院生の友達や同期にLINEで意見交換もしつつ、何とか形にした。ほとんど何も言っていないような題目である。10月に変更申請が効くので、変更は必須だろう(この点も相談済みではある)ある程度、割り切ることも大事なのかもしれない。そして先生からもオッケーと言われたので、目下のところは一安心。「目下のところは」

 

 気が付けば、台湾大学で学ぶのもあと1か月を切っている。焦りと焦りとほんの少しの諦観。卒論題目を提出してしまったら、ひとまず民俗学事典と字誌以外の民俗の本を日本に送ってしまおうかなあと考えている。台湾に居られる最後の2か月くらい、台湾のことに集中してみようかなあと思っているのだ。台湾に来た当初「中国語を仕事するわけではない」と言いわけのように言っていたけれど、もう少しものにしたいような気持にもなっている。欲が深いのだ。

 

 台湾を離れたくないと言えば言うほど、留学生活が充実したもののようだったみたいだから、声高らかに帰りたくないと言っている。その気持ちは本当なんだけれども、卒業論文にすこし向き合ってみると、日本に帰ってやりたいこともたくさん出てきた。中国語や留学の成果に対する焦りもあるけれど、日本でのことに対する焦りもあるわけで、同じ焦りでも色んなことがごちゃ混ぜになっている。

 

 この前友達にポロっとこぼしてしまった。帰国すれば、「成長しなければならない」という留学に関わるプレッシャーからも解放されるし、中国語と英語ができないことで劣等感を覚えることもなくなるんだなあと。そう思ってしまうこと自体、仄かな挫折感がある。本当はもっとできるようになったことも、得たものもあるのだけれども、台湾ではそれを感じることがなかなかない。中国語だって、先学期よりレベルの高い授業を取っているから、いつだって「できない」という自己評価のままだ。できないことを反省することは大切だけれども、できるようになったこともしっかり分けて評価したい。

 

 この日はたくさんの息抜きもしました。

 お気に入りのカフェで進捗を生む図。

 台北は本当に便利で、住みよい街で、美味しいものがたくさんあるので、そういうものが手に入らなくなるのがとても悲しい。都市生活にすっかり慣れてしまって、もとの田舎暮らしに戻れるかが心配。

 

 22日は「日本統治時代の卒業生にお話しを聞く会」もあり、行ってきた。

 

 私の祖母は沖縄戦疎開の為、台湾で暮らした経験がある。曽祖父は琉球官兵として、南投の方で警察官をやっていたそうだ。実際に赴任地にも足を運んでみたし、思うところはたくさんある。けれども、台湾生まれのいわゆる「湾生」の方が語る台湾の思い出と、祖母が語る台湾は全く違っている。そもそも、祖母はあまり教えてはくれない。建成小学の卒業生と祖母が住んでいたところは、わずか数キロしか離れていないのにも関わらず、だ。

 

 建成小学の卒業生のお話はとても面白かった。ただ同時に、祖母の語りとの温度差も感じた。やっぱり、学ばなければ。知りたい、という好奇心よりも、もっと違う感情のような気がする。学ぶことは、そのこと、その経験をした人、その地域に対する敬意を払うことのように思うのだ。

 

 祖母と台湾についてのこと。色々書きたいことはあるけれども、まだそういう時期ではない気がするのだ。でも、そういうこと全部ひっくるめてやはり台湾で学んでよかった。

 

5月22日 色々と頭の中がパンクしそうな日

 ある一日の記録。

 

 

  毎朝8時からの中国語の授業。台湾大学での学修も残り一か月になり、レポートやらプレゼン、テストの話題が耳に入ってくるようになった。今日もその一つで、プレゼンがあった。プレゼン、と言っても簡単なもので課題も直前に言われただけ。それでも、クラスメイトの発表を聞くのは楽しかった。直前に言われたプレゼンをさらりと作れるのだから、やっぱり、台湾大学の学生は留学生であっても「優秀」なんだなと思う。

 

 別に自分が「優秀」と言いたいわけではない。私の台湾大での友達は「プレゼンを作るくらい当たり前」と言うだろう。でも、正直言って高校や中学のプレゼンのレベルを考えると、そしてその同級生を思い返すと、やはり「優秀」なのだ。「すごいなあ」と思う。台湾大で出会った日本人に「交換留学といえども頭のいい大学から来ている子が多いよね」と話していたら、「そうは思わない。馬鹿なところもたくさんいるじゃん」と返された。そうなのか。

 日本の同世代人口のうち、4年制大学への進学率は49.4%、沖縄県は35.4%(2017年3月高校卒業者)

todo-ran.com

 さらに国立大学に入れるのは同世代人口の8.8%ほどだそう。さらに留学できる学生は同世代人口の一体何パーセント?みんなすごいなあと思うのだ。すごいなあと。ぼんやりと。

 

 私も確かにそこに居るのだけれども、時々気持ちが追い付かなくなる。因みにだけれども、その狭い世界で「あいつ英語できないし」とか言っている声を散々聞いて、大学名でお互いをバカにするのを耳にするから、またぼんやりと「大変だなあ」と思う。まあ、私は英語も中国語もできないのだから散々言われているのだろうけれども。

 

 いや、ちょっと待ってよ?この「私は英語も中国語もできない」とずっと書いてきているけれども、これも大きな認知の歪みがあるのだろう。そもそも台湾で居留証を得て、銀行口座を開設し、インターン申し込みをし、英語なり中国語で仮にも台湾大学の授業を受けているのだから、全く英語も中国語もできないことはない。でも私と同じようなレベル、もしくは私より英語ができる子、中国語が出来る子が馬鹿にされているのを耳にしているから、「私は本当にだめだ」という気持ちになるのだ。私の中国語は確かに伸びているはずなのに、私はずっと「自分は英語も中国語もできない」という認識のままである。最近これが正直しんどいです。

 

 

 いや、台湾大学に来ている人は高いレベルの世界で、高い次元のことを言っているから、「英語も中国語もできない」わけで「学歴が低い」なのだろう。それは分かる。ただ、本当に私はそのレベルで育ってきていないし、その世界への志向性をもっていないから、ただひたすらに場違いな気がする。さらに言えばわたしにとっては無意味な方向で貶められている気がする。

 

 誰かが「完璧主義で、頑張ってきた人が出来ない人を馬鹿にするのは当たり前」という風に言っていた。その場では「そうかな」と笑ったけれども、今ならはっきり言おう。できる人の努力は認められるべきではあるけれど、それが出来ない人を馬鹿にする理由にはならない。

 

 ちなみに学歴について。「あの子○○大学から来ているから仲良くしたい」って話を何度も聞いたんだけれども、そしてそういう発言をする子は友達だったりするのだけれども、その発言ってどうなの?と思う。そういう話を聞くと、「じゃあ、私と仲がいいのは私がいわゆる難関大にいるからなの?」と思ってしまう。「○○大学だから」と言ってしまうと、そこにおいて私という個人はあくまでも大学ブランドの乗り物でしかなくなる。私という個はブランドを前にかき消される。ああ、私が繊細なのだろうか。繊細だってよく言われる。私が何に傷ついているのか、できるだけ論理的に、具体的に話そうとすると「哲学だね」と笑われる。違う子には「先生みたい(笑)」と言われた。つまり、「お堅くて、つまらない」そうだ。

 

 さらに言うと、聞いてびっくり、肌で感じてさらにびっくりだったのは、「陽キャ」「陰キャ」「ブス」みたいな言葉、概念が飛び交っていること。私は言うまでもなく、陰キャに分類されるだろうし、友達とそう言って笑う。でも自分で自分を「陰キャ」って言うのって実は痛い行為で、できれば言いたくない。何が嫌かって、自虐が嫌なんではない。(嫌だけど)それ以上に「陽キャ」とか「陰キャ」とかアホらしいと思っている枠組みの中に自分を当てはめる行為の方が痛みを伴う。人はそうやって分類できるはずの存在ではないから。歩いているだけで「ブス」とか容姿について言われるのなら、それは通り魔みたいなものだ。友達が「私もかわいく生まれたかった。可愛く生まれたら人生イージーモードだった」と言っていて、私自身はそう思ったことがあまりないのでピンと来てなかった。そういうと「あなたは顔で判断されたことないんだよ」と言われた。痛みをまた感じた。

 

 「気にしなければいい」「関わらなければいい」「留学先で日本人と関わっているのがまず悪い」その言葉は聞き飽きた。そういうことじゃあないんだ。できるだけ関わりたくないし、気にしたくない。ここで関わっている日本人もごく少数だ。それでも耳に入るし、同じ台湾大学の学生(本科生であろうとも、交換生であろうとも)である以上、そういう目で晒され、態度で気づいてしまったり、笑われたりするから、つらいのだ。そうやって、つらいと思うことがアホらしいと思えば思うほど、それでも否が応でも気になる自分が嫌なのだ。何故?感じたことを自分なりにこうやって咀嚼することは、決して悪いことではない。感じること、それを言葉にして、違和感を考えることまでも、自分で否定してはいけない。

 

 大学入ってからはそういう悩みをほとんど持っていなかったのに、ここに来て感じている。高校で感じていたことに近いのかもしれない。「私がそう感じるのだから、否定しないで」と母に怒った日のことを思いだす。

 ただ、ここは海外で沖縄に居た時と違って私は自分で動くことができる。私はもう21歳で、あの頃よりはタフなのだ。

 

 

 授業が終わって、私はバスに飛び乗った。この日は華陀神醫先師千秋で、龍山寺でお経があげられるだろうと見越していたからだ。

 

 お寺では予想どおり、お経があげられていた。女性があげているお経はしばし、歌のようで、聞いていて心地よい。龍山寺は人気観光地なので、その間にも大勢の観光客が手を合わせにくる。そういった景色を観ながら、私は信じるという世界観に惹かれているのだと思う。ひっきりなしにやって来る人は何を祈っているのか、彼等が手にしている線香の香り、耳から入ってくる祈りの言葉。道教の信仰はそのまま俗世につながってたりもするので、別に信仰世界が「純粋」で「高貴」なものとは思わない。けれども、祈ることを軸とし、連綿と受け継がれてきた時を思う。その悠久の時を感じると、私はとても楽になる。純粋におもしろいと思う。

 

 龍山寺は観光地なので、お経が終わると供物は早々に取り下げられていた。神様もせわしないなあと思った。

 

 その後、再度台湾大学に戻って漢詩の授業。

 杜甫の「江南逢李龜年」を習った。先生が「みなさんは台湾大学の学生で、理想も高いだろうけれど、もし自分が落ちぶれた後に旧友と再会したらどう思う?つらい?」というような問いかけをしていた。私の地元には帰る家があって、先祖がずっと守ってきた畑があって、親戚はわたしを無条件で受け入れるだろうし、私の小中高校の友達は私が「優秀」だから付き合っていたわけではない(そもそも「優等生」ではなかった)というのが分かっているから、再会を喜べるだろうなと思う。「自分が落ちぶれた」といっても社会的な評価に過ぎない。

 

 私はいわゆる「レベルの高い」世界で、そういう空気にうんざりしているけれども、時には自分の生まれみたいなのを恨む時さえあるけれども(インターナショナルで教育受けたバイリンガル以外「英語できない」と言われているのを聞いている世界だ)そうやって、思えるのは豊かさ以外の何物でもない。

5月21日 日式カラオケに行った

 

 

kinokonoko.hatenadiary.jp

 

 きのう、こわいくらい一人が楽しいって書いたけれど、今日は台湾人、日本人の友達と一緒にカラオケに行った。なんだかんだ、誰かと一緒に居る楽しさも大切じゃん、と自分で思う。私は単純なのです。

 

 日によってそのバランスが変わるだけだ。昨日は読んでいた宮本常一の『民俗学の旅』が面白くって、夢中だったけれど、今日は友達と一緒に騒ぐのが楽しかった。色んな種類の楽しさを知って、自分の心地良い風に過ごせたらと思う。ただ、やっぱり今は本を読むこと、中国語をやること、そういうことをしっかり積み重ねていきたい時期のような気もする。今日カラオケではしゃいだ分、夜やらないといけないことはある。だから、あくまでも大切なのはバランスなのだ。

 

 今日のカラオケは、言語交換をきっかけに仲良くなった子に誘われたのがきっかけだった。その子たちは台湾大の日本語学科の学生。私が先学期取っていた日本語翻訳の授業をきっかけに親しくなり、言語交換をはじめたのだった。でも、いつからだろう、「言語交換」のためというより、お喋りをすることに夢中になったのは。気が付けば、言語交換のパートナーから、友達になっていた。そしてこのことがたまらなく嬉しい。大学の図書館で言語交換することもあれば、今日のように遊びに行くこともある。この言語交換は昨年の10月から毎週続けている。その間に私の中国語も、友達の日本語も上達していて、最初の頃よりどんどん思いを伝えられるようになっているのが、ちょっとした自信になっている。拙いとはいえども、中国語でお喋りできるようになっていて良かった。

 

 カラオケも、彼女たちが日式のところを見つけ、予約し、案内してくれた。いたせりつくせり、ありがたいなあ。台湾の「日式カラオケ」は、日本とほとんど変わらない。最新のDAMが入っていて、大画面には日本語の歌詞が表示される。さながら日本に居るみたいだ。

 

 

 最初は「日式のカラオケなんて、気を遣わせてしまったみたいで悪いなあ」と思っていたけれど、驚くのは彼女たちの曲の引き出しの多さ。三時間、みっちり歌っても歌いつくせないほどだった。誰かが星野源の「恋」を歌った時は恋ダンスをし、誰かの曲を聴きながら昨年の紅白の話をする。チケットが取れなくて悔しかったコンサートのことや、主題歌となっているアニメの話もした。ほんと、日本の友達と変わらない話題だ。ワイワイと楽しみながらも、しみじみと彼女たちのアンテナの感度の高さに感心していた。

 

 わたし、中国語を勉強しているけれど、中国語圏の文化に関してこれほどまで敏感に居られてないな。中国語で歌える曲ってあったっけ……。台湾語の曲は最近授業の中で習ったけれど、それきりだ。

 

 別にそうでなければならないわけではないけれど、拙いとはいえども折角「中国語」という新たな世界にアクセスする力を得つつあるのだから、そこで広がる世界を堪能するに限るのだ。私が中国語に対して挫折感を抱くのは、日本語で読みたい本と同レベルの、学術的な本を挑もうとするからなのかもしれないな、と気づいた。来週の言語交換では友達に、台湾の曲のおすすめを聞かなくては。

 

 いやあ、それにしても声を大きな声を出すって気持ちいい!大声で、思う存分歌っていると、私が普段、如何に自信なく英語も中国語も話しているかが分かる。日本に居るときは頻繁にカラオケにいっていたけれど、今回のカラオケは大分久しぶり。あれだけたっぷり日本語の曲を聴くのも久しぶりで、何だかとても懐かしかった。

 

 最近、留学が終わることが怖くて、ずっと帰国したくないと思っていたけれど、日本には私の好きな歌がたくさんあるのだ。そう考えると、日本に帰るのが少し楽しみになる。私も、留学仲間も、音楽をはじめとする情報は2018年8月で止まっている。さすがに大きなニュースは耳にしているけれども、きっと私が知らない新曲がたくさんあるのだろうなと思うと、浦島太郎的な気分だ。

 

 ちなみに、今日友達が紹介してくれたカラオケは一等地の13階にあり、景色が綺麗。さながら高級マンション。私が自分で見つけていたカラオケは、汚い雑居ビルの一室。さらに今日行ったところより高い!やっぱり台湾の友達に紹介してもらうところはハズレがないなあと思うのでした。

5月21日 読書の日々

 

 眠る前に日記を書くことにする。日記を書くよりやりたいことがあったりして、時間が取れなかった習慣を復活させる。留学の終わりが見えてきたことによって、一日いちにちが惜しくなったのだ。ただし、平日はやりたいこともやるべきことも山積みなので、日記にかける所要時間は30分。

 余談だけど、日常の改善についてアレコレ考えるのが好き。スケジュール管理とか、家計簿をつけるとか。居るでしょ?やたら勉強計画を立てるのが好きなやつ。そして計画を立てた達成感で満足できてしまう人。それ、わたしでーす。

 

 

 

 

 最近、日本語の本を読むのがおもしろくて仕方ない。

 8時から10時までの中国語が終わった後、帰宅せずに台大図書館に向かう習慣ができている。そして、あるソファーに陣取って本をむさぼり読む。台湾大学のソファーでは横になって仮眠を取っている人も居る。つまり、多少お行儀悪くても大丈夫(だと思っている)それが私にはありがたくて、色んな姿勢でひたすら本を読んでいる。

(そうは言っても、ソファーでイチャコラされるのはちょっと気まずいからやめて欲しいんだけど)

 

 今日も10時に図書館へ向かったのち、15時半の授業まで図書館一角のソファーを離れなかった。その間、お昼を食べるのを忘れてしまうくらい夢中だった。なんせ、台湾大学には日本語の本が大量にあるのだ。文字通り、大量にある。例えば、民俗学の日本語の本だけでも、私は全然読み切れていない。

 留学に来た当初、いや、今でも台湾で日本語の情報に触れることに罪悪感がある。だから、私はこれまで日本語の本を夢中になって読むことはあまりなかった。早く中国語で色んな情報を得られるようになりたいと思っていた。まあ、だからと言って中国語学習を頑張っていたかというと、「ぼちぼち」なんですけれど。

 

 きっかけはどの本だったのだろう。一時帰国で大学の先生の研究室を訪れた時、紹介された本があった。中国語と日本語、それぞれ二冊ずつ。そのうち一冊が、『「民俗臺灣」と日本人』だった。これは日本統治時代の台湾で発行された民俗学の雑誌『民俗臺灣』が如何に制作され、読まれ、またその内容が一体どのようなものだったのかを解説した本である。筆者は台湾人で、台湾の出版社により発行されている。でも、使用言語は日本語である。これは、『民俗臺灣』が日本語で書かれた雑誌だったためだろうか。私はこの本を読んで、日本語で行われた台湾研究の層の厚さに気づいた。今となっては、もっと早く気づけていればと思う。日本語で台湾民俗、道教について調べれば出て来る、出て来る情報の山。台湾原住民族についての研究もある。しかも、そうした本を書いた先生の中には、自分の大学の先生も居て。灯台下暗しとはまさにこの気分である。

 

 言い訳しておけば、私の日本での専攻は台湾民俗でもなければ、台湾原住民族でもない。さらに言うと、中国語でもない。沖縄の民俗についての関心がまずあって、その延長線上で出会ったのが台湾だった。だから、日本語で積み上げられた台湾民俗の知など盲点だったのだ。

 

 なにはともあれ、その事実に気づいてからは日本語の本を読むのが楽しくて仕方ない。台湾民俗や道教の本はもちろん、「日本民俗」の本もむさぼり読んでいる。台湾に来て日本民俗の本を読むの、と自分でも思うけれど、これがまた面白いのだ。文化をみようとする枠組みみたいなのは、大きく変わらないこともあるかもしれない。日本民俗について学んで、見える台湾が面白い。読書は静かに机に座って行われる行為ゆえ、「静的」な行為のように思われがちだけれども、とても「動的」な行為だと思う。同じ本でも、どこで読むか、いつ読むかによって受ける印象が全く違う。

 

 いったん読書に火が付くと、すぐに痛感するのが読書量の少なさである。あれも読んでなければ、これも読んでいない。あれも読みたいし、これも読みたい。日本で過ごしている友達に対して、専門性みたいなものが劣っているように思っているからかもしれない。私が台湾で過ごしている間、彼等が受けている授業、読んでいる本を思うと、焦る気持ちは正直ある。私だって、台湾で勉強していないわけではない。でも、背伸びして取っている授業でさえ、内容そのもののレベルは高くない。中国語で、やるからそれでも大変なのだ。本科生向けの授業も取っていた。ただ、例え単位が来たとしてもその理解度はいかほどか。

 

 もちろん、外国語で世界を掴もうとする経験は尊い。中国語が上達していくことで開けた世界はあった。

 

 ただ、母語である日本語をなめてはならない。私の母語が日本語であることは、揺るぎようのない事実である。

 そしてこれからのことは分からないけれど、日本人が積み上げてきた実績の多さを侮ってはならないのだと思った。なぜ、台湾大学に日本語の本がたくさんあるのか?ということ。別に台湾大学の日本語の本は、日本から来る留学生の為にあるのではなく、台湾人学生にとっても有益な本だからである。

 

 同じ分野でも中国語で得る情報は、日本語では得られないものかもしれない。だからこそ語学学習も大切なんだけれど、そこはやっぱり両方大切で、両輪なんだよなあと実感している。日本語で本が読めるということ、それは中国語からの逃げではなく、一つの武器なのだと認識を改めた。

 

 そうなってくると、本当に時間が足りない。ただ、本を読むのはとても楽しい。本当に時間が足りないだけなのだ。今日も授業の合間に本を読み、放課後お寺に行く道中にも本を読み、帰宅後も本を読んでいた。とても楽しくて、満ち足りている。読書と台湾を歩くことと、書くことがある生活が私にとってこんなに穏やかなんだと感じている。ただ、ここで一つ問題があって。怖いくらいに一人が楽しいということだ。本当に怖いくらい。どんどんどんどん一人遊びが上手になっていく。でも、本を読むことも、お寺に行くのも博物館に行くのも、全部ひとりの方が都合が良いのだから仕方ない。日本に居る時から、ひとり○○において最強だったけれど、今では無敵だ。一人で行けないところってどこだろ……?

 

 台湾でできた友達も大切。でも、やりたいことに思い切り集中する時だって貴重だ。だから今は自分の欲望のまま、自分の熱いところに従って動いてみようと思うのだ。