雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

日本に帰ってきました

 

 10ヶ月の台湾留学を終えて、日本に帰ってきました。

 本当はもっと前にこの日記を書きたいと思っていたんだけれど、帰国してからもう1か月半が経ってしまった。

 日本に帰ってくると、一気に色んな問題が降りかかる。帰国翌日から家族が入院、手術したこと、つくばと沖縄を往復して秋からの新生活準備をしていること、半年で卒業論文を書くため調査をしていることなどなど。とりあえず卒論提出して、進路も決まっているだろう年末まで、立ち止まることは許されない。だから、なかなか台湾での日々を言葉にする機会を失っていた。台湾での生活と日本での生活、それぞれ空気が違うから、私が台湾に10ヶ月住んでいたことすらも忘れてしまいそうだった。

 

 だからこそ、今一年前の日記を読むとハッとさせられることは大いにある。

kinokonoko.hatenadiary.jp

不安も挫折もあった。ルームメイトとは結局最後まで仲良くなれかったし、外国人の友達をたくさん作ってパーティ!みたいなものとは遠い日々だった。

一年前の私は「台湾に来てしまった」と表現している。本当にあの時はそう思っていたのだ。留学を決めること自体、やらかしたんじゃないかって。

でも、その一年後のわたしは胸を張って「台湾に行って良かった」と言える。中国語もできない小娘に台湾人はたくさん耳を傾けてくれた。台湾のことを「民主的な中国」だと思っていたわたしは、多様で重層的な台湾に圧倒されていたし、台湾からみえる日本も、沖縄も発見の連続であった。

 

 今ならはっきりと言語化できるのだけれども、私が留学を決めた理由の一つに「沖縄と本土の二項対立にうんざりしていた」ことがあった。たとえば就職。沖縄で就職するか、東京で就職するのか、その人生における大きな選択はまだまだできそうになかったし、どれを選んでも後悔しそうだって思っていた。私は自分が「沖縄の子」であることを強く意識しているからか、関東での日々では「沖縄との違い」ばかりに目に行っていた。沖縄に、私は固執しているんじゃないかって思っていたし、それでも「あなたって本当に故郷愛が凄いよね」って言われると反発したい気持ちもあった。沖縄は確かに大事だけれど、関東も沖縄も好きなところも嫌いなところもそれぞれあるんだった。そもそも私はどうして沖縄を出たんだっけ?関東ではこんなに沖縄を恋い焦がれているのに、高校までの社会でうまく馴染めなかった苦い記憶が胸にはあった。色んな気持ちでぐちゃぐちゃになったから、沖縄と日本本土のほかにもう一つの物差しを手に入れたくて、台湾を選んだんだった。

 

 

 台湾は民族的にも、歴史的にも多様で重層的な場所だ。留学生仲間もみんな色んなバックグラウンドを持っていたから、いつしか私は、複雑なものを抱えたまま生きて良いんだなと思った。私のなかの複雑な思い。沖縄と日本本土と、しっかり分ける必要はなし、どっちかを選んだらどっちかを得られないわけでもない。

 

 実際、台湾は私にもう一つの物差しを与えてくれた。もう一つどころではないかもしれない。私はもともと琉球王国時代への関心が強く、そこから中華圏への興味があった。だから、私の関心のフィールドは沖縄を中心とした、東アジアだなあと漠然と思っていた。でも台湾原住民と出会ったことで、興味の幅がぐっと南の方にも広がった。台湾原住民について学んで、集落に足を運んで、博物館インターンをしたこと。本当にこれは私の留学を大きく変えた。私の留学を豊かなものにしてくれた。

 

 もう一つの出会いは、祖父母の台湾疎開について。昔からぼんやりとその話を聞いてはいたけれど、真剣に考えたことはなかった。それが台湾でジャーナリストさんと出会ったことで、一気に関心と理解が広がった。「日本統治時代の台湾で沖縄の人はどう暮らしていたんだろう」大きな問いが生まれて、長期休みには弟と二人、曽祖父が赴任していた竹山まで足を運んだこともある。日本統治時代の台湾に関心をもって、本も読んだし、講演会などもできるだけ足を運んだ。台湾のことを、ある種の自分事として学ぶことができたのも、自分のルーツがそこにあったからだ。現在、台湾はリノベーションブームということもあって、日本統治の建物がオシャレスポットへ変身している。そういう時期に留学できたのも良かったのだろう。ノスタルジックに歴史を語るだけではなく、歴史や文化をどう「今」に活用していくのか。台湾は街を歩くだけで無限の学びを与えてくれた。

 

 一年前の私と今の私を比べると、今の私は自信がついたなと思う。それは「中国語が少し話せますよ」みたいなスキルの上での自信ではなくて。「なんとかなるさ」と言える類の自信。私は、言葉も通じない国で、自分のペースで生きることができたんだなあという自信。何も出来ない私に手を差し伸べてくれる人がたくさん居たんだなという安心感。肝が据わったともいえるかもしれない。

 

 今思えば、本当に幸福な時間だった。台湾で毎日自分の興味に合わせてお祭りに行けたこと、本を読んでいたこと、映画を観ていたこと。日本からぽかんと切り離された時間だったからこそ、不安もたくさんあった。けれども、そういう時間だったからこそ考えられたことも、飛び込んでみれたこともあった。

 

 もちろん、留学に行ったことで失ったものもあるだろう。例えば、台湾大学での授業を受けながら、母語で興味のあることを専門的に学べることのすばらしさを痛感していた。就活だってそうだ。一旦保留にしてしまっている。それでも不思議と後悔していないのだった。

 

 台湾留学に対する私の気持ちは、時が経てばたつほどまた変わるかもしれない。そういったことも全部含めて、私は今後のことも楽しみである。これから大変なことはたくさんあるけれど(そもそも半年で卒論を書きながら、来学期は授業もたくさん受けるのだ!)その時々で最善だと信じられる選択をしていれば、いつか行きたい場所にちゃんとたどり着けるような、そんな予感がする。

 

 色んな体験をさせてくれて、言葉ができなくても耳を傾けてくれて、ありがとうね、台湾。