雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

帰省と知名のヌーバレー

 

 帰省した。

 旧盆に合わせて沖縄に帰って来た。

 去年の今頃は入試準備に追われていて大変だったし、高校の頃はそもそも夏休みが2週間程度しかなかった。だから、私は沖縄の夏を随分久しぶりに満喫している。

 

 茨城での大学生活はとても楽しい。沖縄に帰りたいなんて思ったことは一度もない。でも、ずっと沖縄が恋しかった。

 

 あり得ない程青い空の下でさとうきび畑の隙間を縫うように散歩をするのも、コーラを片手に沖縄てんぷらを頬張りながら水平線を眺めるのも、大好きだった。帰省して1週間、うだるような暑さの中で、「ああ愛しいな」って思える瞬間にばかり出会っている。

 

 

 旧盆最終日であるウークイの日に行われた、知名のヌーバレーに行って来た。ヌーバレーは沖縄県南部で旧盆明け行われる祭りのことで、お盆が終わってもグソー(あの世)に帰れない魂を追い返す祓いの儀式。そうは言っても、決して厳かでもしめやかでもない。エイサーあり、日舞あり、手話ダンスありの楽しい行事だ。

 中でも、沖縄県南城市旧知念村の知名地区で行われるヌーバレーが有名で、何度も色んな人から「とりあえず見ていた方がいい」との助言を受けていた。今年はたまたま日程の都合があったこともあって、行って来た。

 

 

 ヌーバレーが好きそうな友達も居なければ、母にも伯母にもフラれたので、一人で行って来た。せめて場所だけは知りたい、と役場勤めの伯母に連絡をしても「知名のバス停で降りて、音が鳴ってる方に歩けばいいさーね」とのアバウトすぎる回答。一時間に一本程度しかないバスも、まさかの20分遅れ。

 「沖縄ってこんなんだったな」と笑えてくる。炎天下の中で待たされるのは嫌だけど、ヌーバレーが行われるのはすっかり日差しも和らいだ夕方。伯母の言うとおり知名のバス停で降りたら、耳馴染みのあるエイサーが聞こえてきた。会場は山近くの広場で、舞台は幕も背景も全部手作りだ。

 

 小さな地域の行事なのに、観客はたくさん。「内地から孫から来たから、一緒に見てるわけよー」と語るおじいに、「一度来てみたいと思ってた」と笑うおばさん。広場のまわりにはレンタカーも停まっていて、若い子が一人で参加するのは浮くかなとの心配も杞憂だった。お盆で余ったレモンケーキとさんぴん茶をお供にして、早速腰掛けてみる。(ベテランの方は座布団持参で観覧するみたいで、次回からの参考にしよう)

 

 

 ヌーバレーの何が凄いかって、演目が何でもアリなところだと思う。そしてその一つ一つのレベルが高くて、観客も一緒に盛り上がれる。演者は地元の人ばかり何だけれども、忙しい中しっかり稽古も積んでおられて、知名のヌーバレーにかける思いやプライドが伝わってくる。

 

 私が到着した頃にやっていたのはPTAの子供エイサー。その次は日本舞踊だった。しかも演目は『細雪』。季節感も地域性もまる無視じゃん!って思うけど、舞台に上がったオバサマ方は優雅に踊って、合いの手にはおじい達の指笛。なんじゃそりゃって、笑っちゃう。でも観客も演者もすごく楽しそうだから、私もすごく楽しくなる。

 区長の挨拶の時には「おじいちゃん~!」という孫からのラブコールが聞こえたり、「浮気節」のダンスでは「あい、〇〇さん太ったんじゃないの~もう年だね」なんていう勝手な批評が聞こえてくる。私にとって知名は決して地元ではないし、演者も他人に過ぎない。でも、そんなことなんてどうでも良くなるくらい、十六夜のヌーバレーではみんな距離が近かった。

 

 ヌーバレーも佳境に入ってきたころに披露される組踊は、琉球語で演じられる。学校や国立劇場おきなわで上演される時は、共通語の字幕がつけられるものだけれど、もちろん手製の舞台には、そんなものはない。

 私は琉球語が理解できない。自分の祖父母の会話ですら、本質的なことは何も分かっていない。ここでも、周りの大人が舞台を観て笑っているのに対して、どこか置いてけぼりをくらった気持ちになったのは事実だ。

 ジェネレーションギャップは確かに存在するし、このギャップは沖縄において深い溝を生み出す。そのことをきっちり受け止めたうえで、それでも私はこのイマイチ理解できない組踊から目を離せなかった。いつだったか、高校にやってきた字幕付き・解説付きの『執心鐘入』より面白かったかもしれない。

 どうしてだろう、と思う。劇場で披露される組踊は高クオリティーだ。でも、問題はそういうことじゃない。私は多分、知名のヌーバレー会場で、他のおじぃ・おばぁ達と時間を共有していること自体が面白かった。訳の分からない言葉の海で漂っていることが気持ちよかったのだ。

 

 昔の田舎の行事って全部こんな雰囲気だったのかもしれない。飛び入りで鑑賞していた私が楽しめたのは、演者も観客も本気で楽しんでいるからだと思う。言い換えれば、知名のヌーバレーは確かに生きているのだ。

 

 伝統として受け継がれてきているから、自分の代で止めるのは嫌だから、なんていう理由でダラダラ続いている行事が沖縄にはたくさんある。日本化が進み、琉球語も理解できなければ、行事の意味も分からない人が増えているのだから、当たり前である。

 私こそ、何となく民俗や宗教が好きだから地域の祭祀に参加しているけれど、それももっと幼い頃から触れてきた人とは、持ちあわせているものが違うんだろうなぁと思う。行為一つ一つに対して、頭で考え理解して解説することはできても、それを本当にやり続けてきた人と世界観を共有するのはとても難しい。

 

 

 習慣にならってただやっているだけの行事にはないパワーが、ヌーバレーにはあった。そのパワーはそこに飛び入り参加した他人までもを楽しませてしまうパワーである。

 もちろん、文化は変化していくのが自然な形だ。知名のヌーバレーを支えている地謡。高いレベルで、本当にこの地謡があるからこそのヌーバレーであると思う。今年はそのお弟子さんという二人の留学生が来ていた。

 聞くと日系アメリカ人で、先祖に沖縄県人をもつらしい。演奏後英語でコメントしていて、観客はあまり理解できていない様子だったけれども、拍手は一際大きかった。

 あまり口にしたくないけれど、文化が変化していくように世代交代も当たり前のことだ。次の世代がどう関わっていくかに伝統文化の継承はかかっている。知名のヌーバレーに関して言えば、未来は明るいんじゃないかな。

 

 担い手が外国人であっても、演者と観客の言葉が通じてなくても、一つの行事を作りあげることはできる。日舞や手話ダンスの類は、昔からある演目ではないだろう。でも、それでいいのだ。(寂しいけれど)例え、ヌーバレーの演目から組踊や琉舞、エイサーといった沖縄文化のアイコン的存在が消えても、担い手が変化しても、演者と観客が一体となって楽しんでいる舞台があれば、それだけでヌーバレーは生きているといえると思う。

 

 私が文化を愛するのは、そういう力強さに惚れているからなのだ。時間の関係で、最後の演目まで観ることができなかったのが非常に残念。来年こそはリベンジしたいし、いっそ念仏踊りの影響がみられる国場エイサーも手登根エイサーも観たい。本音を言えば石垣のアンガマも観に行きたい。目取真の綱引きも外せない。まだもうちょっと帰省は続くけれど、もう既に来年の帰省が楽しみだ。

 

 それにしても、盆行事って面白い。県立図書館で調べてみたけれど、ヌーバレーの起源はよく分からないし、エイサーと本土の盆踊りは密接に関わっている。大学に戻ったら調べてみたいことがまた増えた。