雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

最近のこと(2020年6月10日)

 この前の更新からちょうど一か月近くなので、思い出したように日記を書くよ。

 

f:id:kinokonoko11:20200610210540j:plain

 ・沖縄に帰って2か月

  新型コロナウイルス騒ぎで大学院のオンライン化が決まって、慌てて帰ってきて2か月経った。いつも帰省初日は身体が沖縄の暑さにびっくりする。那覇空港に着いた途端言葉も訛りだすけれど、それはまだ可愛い程度で、沖縄に帰って3日も過ぎれば、語彙の中にうちなーぐちが混ざりだす。沖縄に帰って1か月も経たないうちは、実家に残されたたくさんの思い出とか、あの時の閉塞感とかも思い出しては、胸がいっぱいになっていた。私はどうして沖縄を出たんだろう、とか、今回はコロナで仕方なくとは言え、そうでなくとも結局のところ私は沖縄に戻って生きていくんじゃないか、とか。沖縄の友達とオンライン飲み会して、あの頃と変わらないゆるい空気感に癒されたり、だからこそ私は島を出たんだと思ったり。別にこの島に嫌な思い出があるわけじゃない、この島が大切なのは変わらない、でも、胸がいっぱいになる。

 

 祖父母と散歩すれば、祖父は戦争で島を離れた数年を除いて90年この景色を見てきたんだという事実にたじろぐ。ずっと、ここに居ることの尊さ。春から夏にかけての沖縄。一日いちにち、色彩が増していくようだった。目に映る景色の端々から、生命力が感じられるようだった。大学入学後、私がこの季節に沖縄に居ることはなかったから、頭からは抜けていたけれども、私はこの景色や自然がたまらなく大事で、肌がどうしようもなく馴染むのだった。

 

 沖縄で生きること、日々を重ねることの途方もなさは、沖縄に戻って1か月半を超えた頃から感じなくなった。たぶん、慣れたんだと思う。元々住んでいたところだし、そもそも関東に住んでいたのは3年にも満たないのだから、そりゃそうだとも思う。ここに居ることに慣れたら、胸がいっぱいになって、色んなことに怒りを感じたり、悲しくなったりすることもなくなった。

 

 オンラインで授業を受けて、おじいちゃん宅に顔出して、散歩して、たまにケーキを焼く。それから那覇に行って本を借りて、課題して、たまに外食してみる。さとうきびの背丈が高くなって、風が吹くとざわざわと鳴く。波の音のようだと思う。沖縄南部だけど、毎日飛行機の音がする。最初の頃は色々思ったけれど、慣れた。でも、ブルーインパルスのこととか、Twitterやニュースで見る情勢にはモヤっとする。県議員選挙にも行った。祖父からは「僕が生きてる間に結婚か出世かどちらからしてほしい」と言われる。祖父母やいとこはそういう価値観で生きている。私には向かない価値観。「人生、二者択一すぎない?」と思うし、「多分無理だと思う」と答える。そうは言っても、祖父母宅に顔を出すと喜ばれ、私は冷蔵庫からコーラを出して飲む。中学生の頃から祖父母宅ではコーラを貰っている。祖父母はいつも何だかんだ言うけど、いつもコーラを補充してくれている。これがいまの、わたしの日常。新型コロナ以前、関東や台湾に住んでいた頃のように、週末小旅行や東京に行くことはない。でも、つまらないとか、そんなことは一切なくて、ただただ、この日々が続いている。

 

 いつの間にか、私は沖縄で働きたいなと思うようになっている。

 むしろ、沖縄以外ありえないという感じかもしれない。私はわたしが思っていた以上に、このいつまでも続く日々が大切なんだと思う。でも、わたしが沖縄でなにができるのか、まだ分からない。高校の同級生のうち、半分くらいはもう働いている。半分くらいは働いていない、というのがまた沖縄っぽいなと思うところではあるけれど。

 

・大学院生になって二か月

 沖縄に帰って二か月なのと同じように、大学院生となって2か月となった。すごいよ、大学院。すごく楽しい!!という日と、大学院でわたしなんかがやっていける気がしないって日が交互にやってきている。因みに今は後者。大学でも入る前と今とでは、見える世界が変わったと思うのに、大学院に入って二か月でやっぱり私は全然勉強も研究もできてない、してこなかったんだと、思う。大学ではまだまだお客様扱いされていたんだなって。すごい先輩とすごい先生が居て、自分が一番下っ端で、やっていける気がしないと思うし、自分のポンコツさがよく見える。でも、だからこそ、やっぱりいい環境に入ったなと思う。大学院に行ったことは間違いなかった。でも悔しいことに、私の専門性が劣っているのは、日本の大学で専門性を深めるはずだった一年間、私が台湾に行っていて、他言語の中、概論みたいな内容しか学んでなかったからかも、と思うこともある。やっぱりもう一年間、学部生をやるべきだったんじゃないかって。台湾に行ったことそのものに後悔はないけれど、自分で自分のことをそう思うことが悔しい。未来の私にそう思わせる、過去の私にイラつく。

 

 台湾に住んでいたこととか、私の学科の形式上、いろんなことを学際的に学んだんだということとか、そういうことが何につながるかは分からなくて。あの時はあの時で学んだことはあったはずだけど、今は何も見えていない。大学卒業のほんの2か月前は見えていたはずだけど、また見えなくなってしまった。新しい壁が高い。

 

 大学生の時、本を読むことは、単に文字を目で追うことではない、と学んだけれども、大学院生になってもその難しさを痛感している。膨大な文脈と研究史があって、その上で紡がれた言葉に対峙するには、知識も経験も足りてない。頑張らねば、と毎日おもう。そう思える環境は素晴らしいとも思うけれど、自分には無理だと諦めてしまえば楽になるんだな、とも思う。ただ、それでは到達できない場所があることもちゃんと知っている。