雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

明日、大学を卒業します

 

 私は明日、大学を卒業する。

 

 新型コロナウイルスの関係で、一般の学生の卒業式参加は禁止となってしまったけれども、3月25日が卒業の日であることは違いない。袴を着てサークルの友達とも、学類の友達とも写真を撮る予定だし、学位記だって学類長から頂けるし。

 春休みの帰省で2週間と少し沖縄に帰っていたわたしも、この卒業に合わせて北関東に戻ってきた。

 

 いつも、沖縄から北関東に戻るのは少しだけきつい。羽田空港を降り立った瞬間から、私の言葉から訛りが抜ける。旅行や一時滞在っぽいうちなーんちゅを横目で見ながら、私は北関東行の高速バスチケットを買う。エスカレーターではちゃんと左側に立つし、歩くスピードだって心持早くなる。少しづつ、私が関東向けの私になっていく。18年間、いや、おそらくそれ以上に身体に染み付いてきた色々なものが離れていく。関東の私も私だ。でも、この瞬間が少し寂しくて、覚悟が必要となる。沖縄は私の故郷である。私はいつか沖縄に帰るだろう。

 

 大学卒業を前にしたこの春休み、今回の帰省のテーマは子ども時代に対してしっかりと別れを告げることだったようにも思う。特に永遠に続くかと思った高校時代について。高校三年の時の先生とも会って母校を久しぶりに訪れて、高校一、二年の頃の先生とも会った。

 久しぶりに会った人たちの言葉やその温かなまなざしから、高校時代の私が危うかったことを感じる。急に思い出してしまった。教室に居られなくて、トイレでCoccoを聴いていた日々を、学校に馴染めない自分は一生社会に馴染めないまま死んでいくのだと信じてたことを。どうしようもなくしんどい時は保健室で寝ていたし、保健室の先生は顔パスで寝かしてくれた。でも、保健室の優しい空気が嫌で嫌でたまらなくて、そこに居るしかない自分も憎くてたまらなかった。学校に馴染めないくらいで弱者にされてたまるか、と思っていた。

 

 自分では目立たない地味な生徒だったと思っていたのに、先生方が今でも気にかけてくれている、そのことがありがたかった。私は高校を憎んでいたし、沖縄を大事に思っている一方で沖縄のことも憎んでいた。高校の頃の先生に「今度教育実習に行くんです」って言ったら、「あなたが万が一先生になったら、どの口で『学校に来いとか言うの』って言ってあげるね」と笑われた。そういえば先生は一度も私に「学校に来い」とか言わなかったな、と思った。私は故郷の島にたくさん踏まれてきたと思ったけれど、そうでない人だってたくさんたくさん居た。でも今回の帰省で、高校時代の私が自分の内側ばかり見つめていて、気付けてなかったたくさんのやさしさに気づいたら、やっぱり涙が止まらなくなってしまった。

 

 それでも、毎回の帰省の終わりには思うのだった。「今の私が頑張るべき場所は関東なのだ」と。そして私は北関東で過ごした四年間に救われてきた。

 

 遠くなってしまったあの時間。そしてあの時間を遠くさせてくれたのは大学生活だ。大学四年間は高校三年間より長いけれど、今でも高校を引きずっている自分がいる。大学での時間は、あの頃の自分を救うための時間でもあった。

 

 大学四年間は憧れがつまった四年間だったと思う。保健室の先生に「一人暮らししたらちゃんと自分の生活を成り立たせられるか心配」だと言われていた私だったけれども、家を出て、一人でちゃんと生活できていることが嬉しい。自転車を漕いでスーパーに買い出しに行くこと、アルバイトしてお金を稼ぐこと、ご飯を作って洗濯すること、そうしたこと一つひとつが頭の中だけでいっぱいいっぱいになっていた私の足を地につけてくれた。一年間の留学生活は、大して言葉もできないくせに勢いだけで渡航しちゃって大変だった。それでも台湾の人達は、私の拙い言葉に耳を傾けてくれたし(傾けてくれない人も居た)言語交換していた友達やインターンシップで一緒だった香港人、日本人留学生等々しっかり関係を築けていて嬉しかった。言葉ができることで世界が鮮明になることを知った。場所に関わらず、自分が自分のペースのまま生きていけることが自信となった。

 

 そして、何より北関東の大学で過ごした日々。好きなことを思う存分やらせてもらったなあと思う。高校の先生にふと「今友達と一緒に住んでいるんですよ」って言ったら、「あなたの口から『友達』という言葉が聞けるなんて」と言われた。私は「いやいや、高校時代だって友達いましたよ」と返したけれど、やっぱり高校生の頃の私からすると友達と一緒に住むなんて考えられなかったよな、とも思う。大学の卒業旅行では、大阪の神社で巫女体験をした。巫女体験を一緒にできる友達が居るなんて、さいっこうだよ。自分の好きをはっきり出しても「変人」と揶揄しない人達と一緒に居られたことを嬉しく思う。また、挑戦したいことに挑戦させてくれる大学で本当に良かった。あれこれ手を出して、私は200単位近く取得して大学を卒業する。(台湾大学で取得した単位を含めたら200単位を超える)真剣に受けた授業もそうでない授業もあったけれど、一つひとつ何かしら心に留まるものはあって。その時々で惹かれたり、頭を悩ませたりした時間はやっぱり尊かった。私は専攻の民俗学のほかに、言語学も、教育学も、博物館学も、心理学も、文学も、文化人類学も、宗教学も、考古学も、日本史も、東洋史も、西洋史も取っていたし、必修で外国語があったり、情報や体育もあった。書の授業もあれば、憲法も取った。私は大学院に進むけど、これほどまで興味の赴くままに触手を伸ばせた時期はもうないだろう。ほんっとに楽しかったなあ。

 

 こうした日々の全てが私に「ちゃんと生きていけるんだ」っていう自信をくれた。私はきっと大丈夫。危うかったあの頃をちゃんと過去にしてくれた。憧れがつまった、私の大事な大事な大学生活である。高校の頃の私より、いまの私は伸びやかであると自分で思う。

 今回の沖縄帰省、親戚に嫌なことを言われたりして(中国ヘイトとか、容姿のこととか、それはそれはもうね色々と)私が憎んでいた社会は社会でやっぱりそう簡単に消えてはくれないんだけど、私は私の好きな自分で居たいし、好きな自分で居られる場所に居ようと決めた。

 

 明日友達と会うのも、満開の桜の下で写真を撮ることも楽しみだなあ!