雑記帳

沖縄と民俗と言葉と本と

春学期オンライン授業の良かった点、悪かった点(受ける側)

 


f:id:kinokonoko11:20201008185259j:image

 

 秋学期が始まった。春学期は地元に戻っていたけれど、いまは北関東のアパートに戻って、授業を受けている。秋学期もほとんどオンライン授業だけれど、場所が違えば心境も変わる。そう思ったときに、新型コロナウィルスの混乱の中の春学期のことも忘れたくないなと思ったから、ここに記録しておきたい。

 

オンライン授業、受ける側の工夫および良かったこと
f:id:kinokonoko11:20201008185924j:image

 大学院生になった実感を持てないまま、オンライン授業がはじまった。大学院生なのでほとんどの授業がゼミである。

 その1

 学部生の話題となっていた「課題の多さ」はわたしも実感していた。スケジュール管理が大事なんだと思っていて、うかうかしてると課題の存在そのものを忘れてしまいそうだった。なので、写真みたいにホワイトボードに課題と締め切りを書き出して、冷蔵庫に貼っていた。そのおかげで、課題に追われることもなければスケジュール管理で失敗することもなかった。これは良かった。

 

 その2

 オンライン授業予定もホワイトボードに書いたこと。実家には弟も住んでいて、彼もまたオンライン授業を受けていた。お互いに静かにしたほうが良い時間を把握するためにも、オンライン授業予定を書き出し、冷蔵庫に貼っておくルールを作った。これがあると、授業が始まる前に掃除機をかけようかなとか、弟の授業中は静かにしないといけないからこの時間に買い物行こうかなとか、一日の見通しが立てやすかった。

 

 その3

 これは大学院生として良い点とも言い切れないけれど、比較的多めの履修を組んでいた。授業が無ければ生活リズムがよりひどいことになると自分でも分かっていて、授業があることが日々のペースメーカーになれば良いと思っていた。あと、新型コロナウイルスの関係で実家に戻ったものの、実家があるのは大学から2000キロ以上離れたド田舎。田舎に残っている友人も少なく、たとえ授業であっても人と関わらないと孤立してしまいそうだなと思っていた。授業があったとしてもオンラインだから雑談等ができるわけでもないけれど、それでも気晴らしになっていたことは確かだ。

 それから、通常なら気後れして履修しないような他専攻の授業もたくさん取っていた。(民俗学専攻に対して、言語人類学、文化遺産論、宗教学等々)他専攻といっても、繋がりは十分あるものばかりで。大変参考になったと思う。他の学問領域で論文を書くことはないと思うけれど(書ける気がしない)それでも、そのディシプリンでどんな考え方がなされているのか、学史があるのか。様々なジャンルの論文や専門書が読めるようになることには大きな価値があると思う。

 大学院にも存在している共通科目(総合科目)も、少しでも興味があったら取っていた。たとえば障害科学の授業を取っていた。災害時に障害者が困ることとか、アプリでの支援とか、実生活で役に立ちそうな話ばっかりだった。そして夏休みに行った教育実習においてすぐに役に立ったのだった。

 

 その4

 授業の合間には散歩に行くようにした。運動は大嫌いだったはずなんだけれど、20歳を超えて身体を動かすことにはメリットがたくさんあるって気づいた。何より、気分を切り替えるなら散歩が一番。実家周辺は自然が多く、海も近いため、サトウキビ畑を抜けて海を見に行くのが毎日の散歩コースだった。新型コロナウイルスで世間がピリピリしていた4月頃、このひとときにどれほど癒されたことか。私は高校卒業と同時に地元を離れていて、実家に住むのはそれ以来、かなり久しぶりのことだった。だからか、忘れていた地元の季節感をたっぷり感じる時間でもあった。季節によって、太陽の照り方はこんなにも違うんだ。風の吹き方も匂いも変わるんだって気づいた。帰省中に行う民俗学調査だと目で見て分かること、お話を伺って知ったことに注目しがちだけれど、実際の生活世界はこんなにも複雑なのだと肌で感じた。

 

 その5

 これも良いことか分からないけれど、ドリンクにハマった!オンライン授業だと気軽に飲み物が飲めることもあり、飲み物くらいでしか気晴らしができないこともあり。祖父からもらったパッションフルーツフルーツティーを作ってみたり、無印良品とカルディのチャイを飲み比べてみたり。業務スーパーにもよく行ったし、たくさん試した気がする。ルピシアのフルーツ麦茶も美味しかったな。もちろん、コーヒーもよく飲んでいた。生活の中では当たり前になっていたから、特記することもないと感じるけれど、閉塞感溢れる日々だとそういうちょっとした楽しみに救われる……。

 

オンライン授業の反省

 その1。これは特段オンライン授業のせいじゃないかもしれないけれど、とにかく昼夜逆転はだめ!昼夜逆転が酷かった。5時とか6時、鶏の鳴き声を聞きながら寝ることとかもあった。睡眠不足はメンタルヘルスに直結するので、睡眠時間はしっかり確保しようと決めてるけど、寝るタイミングも大事だと知った。ものすごく知った。同じ7時間睡眠でも、起きたときのすっきり度が全然違う。自分にとってベストは12時から8時、23時から7時あたり。2時を過ぎると翌日の朝ダレる。この辺を知ったので、できるだけがんばりたい……。

 

 

 その2。授業に集中できない。はい、根本的に駄目なやつ。自分でも分かっていることとして、視覚優位な人間なんです、わたし。耳の情報を処理するのが本当に苦手。なので、先生や院生の話にだけ耳を傾け続けると、意識がどっかに飛びまくっていた。対面なら板書なりなんなりがあるんだけれど、オンライン授業、しかもカメラオフだときつかった。さらに、環境としても教室ではないのでダレる要因がたくさん。すぐにスマホ触りたくなっちゃう。

 

 そこでやるようにしていたのは、レジュメを事前印刷しておくこと。(当たり前とか言わないで)オンライン授業、パソコンで受講してレジュメもタブレットで読んじゃえばそこで完結できちゃうんだけど、手間でもレジュメを印刷するようにしていた。そして書き込みながら聞くようにしていた。レジュメがないような授業でも、いつも以上に先生の発言をメモするようにした。いつも以上に、というのがミソで、その意識で話を聞けるようにしていた。

 

 その3。家から出るのが億劫になり、文献を手に入れるのが大変。地元に帰ったものの、新型コロナウイルスの流行状況が悪く、地元の大学は学外者立ち入り禁止、県立図書館も閉館。この二か所が閉まってしまうと、学術書の類は手に取れなくなる。しかも仕方がないから購入しようとも、学術書の類を売っている本屋は県庁所在地のジュンク堂のみ。ジュンク堂にも売ってなく、アマゾンで買おうとしても届くまでに1週間以上かかるわけで、かなーーーり難儀していた。春学期のゼミ発表は基本的に手元の文献で何とかしようとした為、結構荒いものを発表してしまった気がする。仕方なかった点もあるけれど、改善点としては大学の近くに住んでいるうちに書籍をコピーしたり、スキャンしたりしておくこと、気になる本が古本で見つかった時には(財布の許す限り)購入しておくこと、あたりが考えられるかな。

 いまわたしは北関東の大学院に所属しているけれど、将来的にはやっぱり地元に戻って研究を続けたい。そう思った時に書籍をはじめ、研究を続けていく土壌が揃っているとは限らないわけで。できるだけ本は手元に残していくようにしようと思った。蔵書は財産である。ちなみに、春学期の途中に大きめの給付奨学金が獲得できたこともあって、月1,2万は書籍に使えるようになった。図書館が使えないこと、ネットで本を買っても届くまで時間がかかることは変わらないけれど、このことで少しは状況が改善されたかな。

 

その4

 ずっと家に居ると飽きる。わたしは飽き性でずっと同じところに居るのも結構つらい。コロナ前なら、大学の図書館(大学内に4カ所あった)を移動したり、カフェに本を読みに行ったりしていた。実家に戻って唯一可能だったのは、海辺で読書かな。でもこれは太陽が本気を出してくる前までの期間限定のこと。それから、祖父母宅に顔を出しながら勉強していたこともあった。ただ、まあ、もちろん、がっつり集中は難しい。わたしの地元はいまもなお、新型コロナウイルス流行下にあるけれど、カフェに出かけるくらいはできるようになって欲しいなあ……。でもまだ難しいのか……。この点はどう改善できるのか、まだまだ考え中。隣町あたりに有料の自習室とかあれば利用してみたい気もする。

 

 

 

 とりあえず、ざっとこのくらいかな。新型コロナウイルスに脅かされる日々はまだまだ続きそうだけれど、うまいこと付き合っていきたい。